法律人材育成強化プロジェクト フェーズ2

The Project for Human Resource Development in the Legal Sector (Phase 2)

終了案件

国名
ラオス
事業
技術協力
課題
ガバナンス
協力期間
2014年7月~2018年7月

プロジェクト紹介

ラオスでは、これまでに約106の法律が制定されていますが(2014年4月現在)、市場経済化のために必要となる基礎法は十分に整備されておらず、存在する法律も体系化されていません。同国の法・司法分野へは、1999年より専門家派遣、研修員受入などの協力をしてきましたが、この協力(フェーズ2)では、2010年から開始されたフェーズ1の成果(法理論と実務上の問題とがリンクしたモデルハンドブックの作成など)を活用し、立法・行政・司法各実務の改善および適切な法の運用・執行定着の促進を支援しました。これにより、同国における体系的で一貫した立法・法運用・執行と政府職員や一般市民の法制度へのアクセスの向上に寄与しました。

1) 上位目標
ラオスの法務・司法機関、法学教育機関及びその職員・教員の法令の起草、運用・執行、法学教育・法曹等研修及び法令の普及・理解促進の改善に取り組む能力の向上を図り、ラオスにおける体系的で一貫した立法・法運用・執行並びに政府職員及び一般市民の法制度へのアクセスの向上に寄与する。

2) プロジェクト目標
ラオスの法務・司法関係機関、法学教育機関及びその所属職員・教員の、(1)法令の起草(起草のための研究を含む。)、(2)法令の運用・執行、(3)法学教育、法曹養成研修、継続的実務研修(以下、「法学教育・法曹等研修」という。)及び(4)法令の普及・理解促進の改善に取り組む能力が向上する。

3)成果
 司法省(法科大学を含む)、最高人民裁判所、最高人民検察院及びラオス国立大学(以下「関係 4 機関」という。)の職員・教員等(必要に応じ関係機関の職員・教員等も含む。)により構成されたワーキンググループが適切に運営される。

協力地域地図

法律人材育成強化プロジェクト フェーズ2の協力地域の地図

事業評価

協力現場の写真

  • プロジェクトメンバー集合写真(第一回合同調整委員会終了後) 

  • 民法典現地セミナーの様子。民法サブワーキンググループ(以下、SWG)を対象とし、「総則・人」「契約内外債務等」「所有権」「親族相続」といった各テーマに沿って、SWGメンバーと日本の有識者との間で逐条検討を行った。 

  • 民法典起草に係る本邦研修の様子。現地セミナーで浮かび上がった議論や問題点について更なる検討を行うために、本邦研修を実施。日本側有識者の先生方と活発な意見交換を行った。 

  • 民事・経済関連法SWG活動。経済紛争解決法を対象法令とし、執務参考資料を作成中(中央は石岡専門家)。 

  • 刑事関連法SWGリトリートの様子。郊外合宿形式(リトリート形式)を用いて、捜査段階の問答集(Q&A集)作成に取り組む刑事関連法SWGメンバー。 

  • 教育・研修改善SWG活動。他のグループが作成した成果物を普及し、研修に活用するための活動を実施中。 

  • ラオス側メンバーと意見交換を行う須田専門家、棚橋専門家。 

  • 長期専門家としての任期を終え、最高人民検察院(OSPP)より勲章を授与された中村専門家(チーフアドバイザー、刑事法、法司法改革)。 

プロジェクトニュース

関連情報

関連・連携プロジェクト

関連・連携プロジェクトはありません。

本プロジェクトの他の期・フェーズ