• ホーム
  • 協力形態から探す
  • ザンビアにおける鉛汚染のメカニズムの解明と健康・経済リスク評価手法および予防・修復技術の開発

ザンビアにおける鉛汚染のメカニズムの解明と健康・経済リスク評価手法および予防・修復技術の開発

The Project for Visualization of impact of chronic/latent chemical hazard and Geo-Ecological Remediation

実施中案件

国名
ザンビア
事業
技術協力
課題
資源・エネルギー
協力期間
2016年4月~2021年6月

プロジェクト紹介

ザンビアでは、鉱業は基幹産業であり、経済成長の原動力である一方、水・土壌などの環境汚染や家畜・人体における有害金属汚染も問題視されています。2004年のカブエ地域における子どもの血中鉛濃度の予備的調査では、高濃度の鉛が蓄積し、発達障害や神経症状などの影響が懸念されています(アフリカ地域鉱山環境・保安に係る情報収集・確認調査、2014年)。この協力では、同地域において、汚染源からの土壌・生態系などへの汚染メカニズムを解明し、安全で経済的な環境修復技術の開発を通じ、鉛公害に対する対応策の提言を行います。これにより、同地域における鉛鉱害の負のインパクトの低減に寄与します。

協力地域地図

ザンビアにおける鉛汚染のメカニズムの解明と健康・経済リスク評価手法および予防・修復技術の開発の協力地域の地図

事業評価

協力現場の写真

  • カブエ地域の鉱物製錬施設周辺に広がる鉛成分を含む土壌「通称ブラックマウンテン」。ここからの鉛の飛散により周辺住民への鉛汚染が進行している。 

  • カブエ地区の子ども。鉛成分が土壌に含まれるにも関わらず素足で生活しているため、この地区の子どもの血中鉛濃度はほぼ全員、世界保健機構(WHO)の基準値を上回る。 

  • 共同研究機関であるザンビア大学獣医学部。北海道大学とザンビア大学は交流協定を結んでおり、両大学の獣医学部を中心とした学際的な研究体制が組まれている。 

  • ザンビア側関係機関が一堂に会したキックオフミーティング(2016年7月14日)。研究成果は世界銀行による環境修復プロジェクトに活用されることが想定されている。 

関連情報

関連・連携プロジェクト

関連・連携プロジェクトはありません。

本プロジェクトの他の期・フェーズ

本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。

関連記事等

関連記事等はありません。