研究プロジェクト「日本の開発協力の歴史」では、研究結果を和文書籍(全7巻、商業出版)として刊行していく予定です。
プロジェクトに有益な知見・資料・情報などを提供することを目的として作成されたバックグラウンドペーパーです。
各バックグラウンドペーパーの一覧はこちら
- No.1「国際開発金融機関を通じた日本の知見の発信に係る考察:世界銀行の事例研究に基づく実態分析と提言」(鈴木博明著)
- No.2「戦後アメリカの生産性向上・対日援助における日本の被援助国としての経験は何か—民主化・労働運動支援・アジアへの展開」(島田剛著)
- No.3「『DAC脆弱国取組原則』起草における一担当者の取り組み」(福田幸正著)
- No.4「変化する環境と日本の援助政策〜二つの政府開発援助大綱の策定から〜」(渡邉松男著)
- No.5「日本の環境援助の史的展開:日本の環境援助はなぜ有効性と競争優位が低下したのか?」(森晶寿著)
- No.6「『人間の安全保障』に見る日本の援助の特色—外務省・JICA文書のレビューより」(柳原透著)
- No.7「貧困削減戦略(Poverty Reduction Strategy)の今日的意味」(笹岡雄一著)
- No.8「戦後日本における ODA言説の転換過程 —利己主義的な見地は如何にして前景化してきたかー」(大山貴稔著)
- No.9「The Historical Development of Japanese ODA Policy in the OECD: A Corpus Analysis of DAC Aid Reviews」(Yu Oliver Maemura著)
- No.10「Interrogating “Comprehensive Development:” The Colonial-Wartime Background to Japan’s Development Cooperation」(Aaron Stephen Moore著)
- No.11「援助協調の潮流と日本の対応」(林薫著)
- No.12「Japan’s Official Development Assistance (ODA) to the Philippines」(Dennis D. Trinidad著)
- No.13「アジアの経験をアフリカに」(渡邉松男、柳原透著)