国際協力の現場で「働く」ってどういうこと?どんな人がどんな活動をしているの?
そんな疑問を持った中国地方の高校生42名が、JICA中国で2日間の国際協力体験プログラムに参加しました!
1日目、まずは世界の現状を知るためのアクティビティー「貿易ゲーム」に挑戦しました。限られたアイテムで指定された製品をより多く効率的に作製し、製品はお金と交換、そのお金で昼食と交換しました。
ゲームに参加した高校生は、アイデアや知識を駆使しても埋まらない格差を実感するとともに、どうしたら格差を解消することができるのか、すべての人にとって住みやすい世の中とはどういうものか考えました。
次は国際協力の現場で働くとはどういうことか、JICA職員や青年海外協力隊の話を聞きました。「JICA職員、国内ではどんな毎日を送っているの?」、「青年海外協力隊員は海外でどんな生活を送っているの?」そんな皆さんの疑問にお答えしました。
また、今回はカンボジア事務所とテレビ会議でつなぎ、今カンボジアで活動している青年海外協力隊員とトークセッションを行いました。カンボジアとテレビでつながっているという驚き、日焼けした顔の隊員が笑顔で語るカンボジアの日常生活に、高校生は真剣なまなざしを向けていました。
2日目のメインは「なりきり青年海外協力隊!」です。実際に青年海外協力隊として現地で活動するためには、国内訓練所で2か月間訓練を受けます。高校生の皆さんには、訓練所で毎日行われる朝礼を体験していただきました。
さて、今回のなりきり青年海外協力隊の舞台はカンボジアの職業訓練校です。
高校生は、カンボジア状況シートを読み、職業訓練校センター長のメッセージを受けて活動計画を作成しました。
活動計画を作成したら発表です。1人1回はみんなに発表しました。普段、なかなか自分たちの意見を発表する機会がないという高校生のみなさんでしたが、発表原稿を作成して一生懸命発表しました。
全体を通して、普段あまり話題に出ないであろう「国際協力」や「途上国への思い」、「格差について」など、同年代の仲間と熱い議論を交わしている姿が印象的でした。
第1日目:3月17日(土) | |||
---|---|---|---|
時間 | 会場 | 内容 | |
10:30〜11:30 | ロビー | 受付 | |
11:30〜12:30 | セミナールーム1&2 | 開会・主催者あいさつ | ![]() |
参加者間自己紹介 | ![]() |
||
12:30〜14:15 | 研修室306 | ワークショップ「貿易ゲーム」(昼食含む) | ![]() |
14:15〜16:00 | セミナールーム1&2 |
JICAの仕事を知る —JICA事業紹介DVD鑑賞— 国際協力のひとつ、青年海外協力隊について知ろうクイズ 国際協力の体験談を聞こう(1) |
|
16:00〜17:30 | 1階会議室 | 国際協力の体験談を聞こう(2) 〜海外事務所とTV会議でつながろう!〜 |
![]() |
17:30〜18:00 | チェックイン・事務連絡 | ||
18:00〜21:00 | 食堂 |
≪夕食…カンボジア料理》
|
![]() |
23:00 | 施設消灯時間 | ||
第2日目:3月18日(日) | |||
時間 | 会場 | 内容 | |
8:30〜9:00 | ロビー |
朝礼(ロビー国旗前)
|
![]() |
9:00〜9:40 | 研修室306 |
なりきり青年海外協力隊(1)
|
![]() |
9:40〜10:30 |
なりきり青年海外協力隊(2)
|
![]() |
|
10:30〜11:30 |
なりきり青年海外協力隊(3)
|
![]() |
|
11:30〜12:30 | 食堂 | ≪昼食…エスニック料理バイキング》 | |
12:30〜13:40 | 研修室306 |
なりきり青年海外協力隊(4)
|
![]() |
13:40〜14:45 | セミナールーム1&2 |
なりきり青年海外協力隊(5)
|
![]() |
14:45〜15:15 | 実際の話 | ||
15:15〜15:50 | ロビー |
閉会・修了証授与
|
![]() |