国際教育協力とは?-スリランカの小さな村で私たちができること-
掲載日:2025.03.12
イベント |
地球ひろばについて
地球ひろばについて
聖心女子大学は、19世紀初めにフランスで創立された聖心女子学院の教育理念に基づき、学生が「自ら求めた学業を修め、その成果をもって社会との関わりを深める」ことを大切にしています。
聖心女子大学グローバル共生研究所は、グローバル共生を実践するための教育と研究、そして社会活動を目的に2017年4月に設立されました。
本オンラインイベントでは、聖心女子大学がJICA草の根協力支援型で2年間(2023年2月から2025年2月)実施した「公立学校を拠点としたゴミ問題解決のためのグリーンユース・コミュニティ事業」(スリランカ)について紹介します。
国際教育協力とは何か、ご参加いただいた皆さまと一緒に学び合う時間にできれば幸いです。
登壇者:
・神田 和可子 氏(聖心女子大学グローバル共生研究所 助教)
<略歴>聖心女子大学を卒業後、社会人経験を経てJICA日系社会青年ボランティア(現・日系社会青年海外協力隊)でブラジルへ(日系日本語学校教師)。帰国後、修士課程および博士課程へ進学。専門は持続可能な開発のための教育(ESD)、気候変動教育、国際教育協力、国際理解教育。現在は本学グローバル共生研究所助教。
・堀江 凜 氏(聖心女子大学3年)
※4月の月間特別展示では、聖心女子大学の取り組みを特集します。
1階展示スペースにて、本イベントで紹介するスリランカでの活動についての展示も行いますので、イベントはオンライン開催となりますが、展示期間中(5月1日まで)にぜひご来館ください!
scroll