日本人農業移住記念碑

ドミニカ日本人農業移住と記念碑建立の概要

第二次世界大戦後、日本政府は海外移住振興策を打ち出し、ブラジルへの移住が再開されたことを契機として、その他の中南米諸国への移住も相次いで始まりました。このように、日本で海外の新天地を目指す気運が高まる中、ドミニカ共和国においては、トルヒーヨ政権が、ハイチとの国境地帯の態勢強化を目的とした入植・開発計画を打ち出していました。

そうした両国政府の意向が最終的に「日本人のドミニカ共和国への農業移住」という形で結実し、1956年7月26日、日本人移住者第一陣28家族185人を乗せたブラジル丸が25日間の航海を経て、サントドミンゴ港に到着しました。そして彼らは、7月29日、夢と希望を持ってダハボン移住地に入植しました。その後の3年間で、合計249家族1319人が、ダハボン、コンスタンサ、ハラバコア、ネイバ、ドゥベルヘ、アルタグラシア、アグアネグラ、マンサニージョの8つの地域に入植しました。

しかし、当時、国境地域の入植地は、農業に適さない不毛の地であり、その過酷な自然環境とも相まって、農業で定住することは困難を極めました。

その結果、他の南米の国へ再移住する者、夢を諦め日本に帰国する者が多数出る中で、ドミニカ共和国での農業移住に夢と希望を持ち続けた移住者達は、開拓精神と日本人としての誇りと尊厳を保ち、不屈の精神で多くの諸困難と立ち向かいました。

今、半世紀の時を経て、これら移住者は今日の日系社会の礎を築き、日本人の信頼を不動のものとし、東洋野菜の普及に代表されるドミニカ社会への大きな貢献を果たしました。

日本人農業移住者の第一陣がドミニカ共和国に入植して以来、50有余年を経た今日、移住者一世及びその子孫のアイデンティティーを証明し、両国の国策移住を史実として刻印し、これを将来へ受け継ぐことを目的に、また、これまでの移住者の数々の貢献を称え、右に敬意を表し、その子孫が末永くドミニカ社会の一員として両国の友好親善と発展のために活躍することを願いつつ、「国策ドミニカ共和国日本人農業移住記念碑」を、日本人移住者がその第一歩を印したサントドミンゴ港の傍に建立しました。この親子像の持つ意義が、地域やこの国の人々に広く理解され、日系人のアイデンティティーとしてのみならず、日系人を通じたドミニカ共和国と日本の友好親善の象徴として、末永く地域の宝となることを願って止みません。