2020年10月6日(国際協力の日)から2021年3月まで外務省、JICA及び特定非営利活動法人国際協力NGOセンター(JANIC)の三者共催で実施中の国際協力共同キャンペーン「EARTH CAMP-輪になって語ろう。地球の未来。-」のオンラインメインイベント。楽しく親しみやすいコンテンツを通じて、途上国の現状や課題、私たちができる国際協力について、一緒に考えてみませんか?
さかなクンと学ぼう!海でつながっている世界。みんなの海を守るために-モーリシャスの現場から-
さかなクン、住吉美紀(フリーアナウンサー)、阪口法明(JICA国際協力専門員)
中学生以上
さかなクンと住吉美紀さん(MC)が登壇し、7月にモーリシャス沿岸で発生した船舶座礁・油流出事故に緊急援助隊として派遣された阪口専門員がモーリシャスの沿岸生態系の素晴らしさについてクイズを交えて説明し、その保全のためにできることをさかなクンと一緒に考えます。
(注)手話通訳あり。事前登録不要。配信URLは追って掲載します。
【中高生対象ワークショップ】国連WFP-食べるから世界を考える-
(注)二部制:前半30分、後半60分。一部:誰でも参加可能、二部:中高生対象
ソウゾウするちから-世界を変える!未来をひらく!スポーツのチカラ-
有森裕子(オリンピック女子マラソンメダリスト)、神保康広(車椅子バスケットボール元日本代表・JICA海外協力隊OB)、園田俊介(パナソニック株式会社 ブランド戦略本部・JICA海外協力隊OB)
オリンピックメダリスト、パラリンピック車いすバスケットボール4大会連続出場選手、元JICA海外協力隊員のパナソニック社員、それぞれ違う立場からスポーツに関わるゲストが登壇し、スポーツを通して社会で羽ばたく可能性について、視聴者のコメントを交えながらトークします。
(注)手話通訳あり。事前登録不要。
【中高生対象SDGsワークショップ】世界の課題を知ろう!-青年海外協力隊の写真から学ぶSDGs-
中高生
30名(先着順)(注)今後変更となる可能性あり
青年海外協力隊が現地で経験した課題の写真をもとに、みんなで考えるワークショップです。現地の貧困・環境・格差などいくつかのテーマについてSDGsの視点で考えます。また、日本のSDGsについても一緒に考えます。
地球ギャラリー 写真で旅する世界-ファインダー越しの途上国-
ヤマザキマリ(漫画家)、春風亭昇吉(落語家)、清水匡(人道写真家)、桜木奈央子(フォトグラファー)
JICA広報誌「mundi(ムンディ)」の人気コーナー「地球ギャラリー」のカメラマンと漫画「テルマエ・ロマエ」の作者ヤマザキマリさん、MCに春風亭昇吉さんが登壇し、途上国の魅力や現場への想いについてトークします。
(注)手話通訳あり。事前登録不要。配信URLは追って掲載します。)
羽ばたけ!世界のサッカー女子!-性別や環境の壁を超えて-
岡島喜久子(WEリーグチェア)、佐伯夕利子(Jリーグ常勤理事)、相葉翔太(JICA海外協力隊OB)
日本や海外の女子サッカーの現状や今後の可能性について、2021年9月に開幕する「WEリーグ」チェアの岡島さん、スペインサッカーの最前線でキャリアを築いたJリーグ理事の佐伯さんが登壇し、クイズを交えながらトークします。
(注)手話通訳あり。事前登録不要。配信URLは追って掲載します。
皆さまの参加をお待ちしております!