その想い、パナマの理科教育につなげよう!!
2017年6月5日から8日まで、パナマの研究者と教員を対象とした科学技術分野の全国大会が、私の配属先にて行われた。この大会は、生物、物理、化学、環境、自然科学、情報通信技術教育の6分野からなり、それらの専門家が講演会やワークショップを行うものであった。今回はその記念すべき第1回で、私も発表者の一人として参加した。全体の参加者は約300人、私のワークショップには33人が参加した。 今回、私がこの大会でワークショップを行う上で目的としたことは、以下の二つである。 一つ目は、「身近にあり簡単に手に入る材料で、いかにして実験を行うか」ということである。パナマでは、多くの学校が金銭的な面で困っている。また、実験を行うにも設備や薬品が常に不足している。そのため、実験が行...
その他の記事一覧
- パナマの大学と学術研究事情(2017年6月9日)
- パナマ土着の環境保護活動-ウミガメおばちゃんの奮闘記-(2016年10月7日)
- 個性あふれるパナマっ子(2016年8月19日)
- パナマを駆け抜けろ!-がたごとバスに本と夢を乗せて-(2016年6月14日)
- パナマの夏、アツイ教諭研修(2016年3月18日)
- パナマ水産市場20周年記念イベントに参加(2015年10月27日)
- 村人に農業技術を教える前にすべきこと(2014年7月22日)
- パナマ日本人学校の児童・生徒が下水処理場を見学(2014年4月30日)
- 同じ「農村」から見えてくるもの(2014年3月28日)