豊かな知識を技術に生かそう!
赴任先のカンボジア技能専門校(NPIC)は首都プノンペン特別市にあります。街の中心から車で1時間ほどのハスの花咲く池に囲まれた郊外に位置し、都会の喧騒から逃れ、落ち着いて勉強に励むことができます。都心の学校に比べて緑豊かな、とてもきれいなキャンパスでは、約280人の教職員の下で、大学、短大、短期コース合わせて3,000人弱の学生が学んでいます。 カウンターパートをはじめとし、本校卒業生で日本や韓国、インドネシアなど海外の大学でも学び、修士号を取得した先生が大勢います。どの先生も知識欲旺盛で、ここで学ぶ学生が将来立派な技術者として国の発展に貢献できるようにと、日々カリキュラムや設備の改善に取り組んでいます。 私はここで電子工学部の先生たちに、通信関係の実践的な...
その他の記事一覧
- もう行った? サンボープレイクック(2019年3月8日)
- 大好き、チュナン焼き(2019年2月22日)
- インスタ映え! バッタンバン(2019年1月18日)
- 運動会で出会ったとびきりの笑顔(2018年8月21日)
- リバーサイドの町で未来のリーダーを育む(2018年7月20日)
- 日本との縁深いコンポンチャムで(2018年7月10日)
- 観光の街で下水道事業を支援(2018年6月15日)
- 笑顔忘れない先生の卵たち(2018年4月3日)
- 海辺の町で、子どもたちとともに(2018年3月9日)
- きずな橋より(2018年1月23日)
- カンボジア初のカヌー国際審判員が誕生(2017年12月22日)
- 青年海外協力隊員によるカイゼン活動—コンポンチュナン州立病院—(2017年1月13日)
- 「うまくなりたい」思いで全国優勝-溶接技能でカンボジア代表に-(2016年4月15日)
- カンボジア観光大臣より、JICAに感謝状-観光省の若手人材育成と、JICAボランティアの活動-(2016年2月22日)
- 新年は3回!−祭壇作り女神を迎えるカンボジアの伝統−(2016年1月5日)
- カンボジアで日本の味と文化を伝えていく−シニア海外ボランティア古澤さんの挑戦−(2015年11月27日)
- 音楽って楽しい!−カンボジアの子どもたちに合唱や合奏の喜び伝えたい−(2015年8月28日)
- カンボジアの浮稲の現在(2015年7月10日)
- 「本物」を見てほしい−青年海外協力隊 理科教育隊員による野外実習−(2015年6月2日)
- みんなで子供を育てる社会−カンボジア お産の現場から−(2015年5月8日)
- 「すべての人が恩恵を受けるダイナミックな開発」の実現のために(2014年11月14日)
- カンボジアの省庁で働く新世代(2014年8月8日)
- ロボコンという「風」(2014年5月30日)
- 君たちがカンボジアのカヌーとTBRの歴史を作るんだ!(2014年2月14日)
- カンボジアでUndokai−能力はみんな平等に持っている−(2014年1月14日)