笑顔忘れない先生の卵たち
朝6時半、教員養成校の校庭から掃除をする生徒たちの声が聞こえてくる。ここバンテアイミエンチェイ州は首都プノンペンから北西に約360キロメートル離れた場所にあり、タイとの国境の州である。 日本から来た友人やカンボジア在住の日本人には「バンテアイミエンチェイ州?聞いたことがない」とよく言われるが、「ポイペト」「シソポン」という町の名前を出すと、「あ~聞いたことがある」と、分かってもらえることが多い。 ここには小学校の教員になるための2年制の教員養成校がある。生徒たちは高校を卒業した18~20歳が多い。みんな家が遠いため、生徒の約7割は学校敷地内にある寮で暮らしている。そのため、生徒たちにとって、先生たちは家族のような存在である。私はこの学校の温かい先生方や生徒た...
その他の記事一覧
- 海辺の町で、子どもたちとともに(2018年3月9日)
- きずな橋より(2018年1月23日)
- カンボジア初のカヌー国際審判員が誕生(2017年12月22日)
- 青年海外協力隊員によるカイゼン活動—コンポンチュナン州立病院—(2017年1月13日)
- 「うまくなりたい」思いで全国優勝-溶接技能でカンボジア代表に-(2016年4月15日)
- カンボジア観光大臣より、JICAに感謝状-観光省の若手人材育成と、JICAボランティアの活動-(2016年2月22日)
- 新年は3回!−祭壇作り女神を迎えるカンボジアの伝統−(2016年1月5日)
- カンボジアで日本の味と文化を伝えていく−シニア海外ボランティア古澤さんの挑戦−(2015年11月27日)
- 音楽って楽しい!−カンボジアの子どもたちに合唱や合奏の喜び伝えたい−(2015年8月28日)
- カンボジアの浮稲の現在(2015年7月10日)
- 「本物」を見てほしい−青年海外協力隊 理科教育隊員による野外実習−(2015年6月2日)
- みんなで子供を育てる社会−カンボジア お産の現場から−(2015年5月8日)
- 「すべての人が恩恵を受けるダイナミックな開発」の実現のために(2014年11月14日)
- カンボジアの省庁で働く新世代(2014年8月8日)
- ロボコンという「風」(2014年5月30日)
- 君たちがカンボジアのカヌーとTBRの歴史を作るんだ!(2014年2月14日)
- カンボジアでUndokai−能力はみんな平等に持っている−(2014年1月14日)