とりあえず「やる」!
私は、首都ディリにある東ティモール唯一の国立リハビリテーションセンターで理学療法士として働いています。理学療法士 3 名、アシスタント 3 名で患者さんの診療を行っています。 そんな中、治療ベッドや道具が全く掃除されていないことに気付きました。東ティモールは感染症が多い国です。同僚に「患者さんが使ったベッドをそのまま使うと、ほかの人にうつることもあって危険だよ。ほかの患者さんや自分たちにうつさないためにも一緒に掃除をしない?」と言っても、「問題ないよ」と必要性を感じていないようでした。 日本では定期的に掃除が行われます。配属先のセンターでも掃除が習慣になればと考えました。「やりたくないこと」でも行動してみることで「行動したいこと」にシフトし、そこに「正のイメ...
その他の記事一覧
- 学内の不思議な風習(2019年1月11日)
- 今、ここで、ここにある物で、この人たちと作る一皿(2018年12月7日)
- 2,345人の大家族(2018年11月16日)
- 体罰に頼らない指導(2018年11月9日)
- 「空気を読む」人(2018年10月30日)
- 毎日コツコツと(2018年10月26日)
- 任地アイレウでの生活(2018年10月19日)
- 東ティモールでどっこいしょ(2018年9月25日)
- O・MO・TE・NA・SHI(2018年9月7日)
- 東ティモールのサッカー事情(2018年8月24日)
- 竹でつながる世界〜やって見せる〜(2018年7月27日)
- 継続の挑戦 「できない」から「できる」へ(2018年5月29日)
- テレビ番組作り隊員の奮闘記(2018年5月8日)
- 「お米があれば、それで幸せ」 東ティモール(2018年3月6日)
- 「Neneik neneik mais beibeik beibeik」、その意味とは…(2018年1月30日)
- 国際ボランティアデー2017 in 東ティモール(2017年12月26日)
- 東ティモール食事情(2017年9月29日)
- 東ティモールの家族と暮らして(2017年9月1日)
- 伝統医療(2017年2月10日)
- Ita ba hamutuk!−私たちは一緒に歩いていく−(2015年12月4日)
- 東ティモールの歓迎の儀式(2014年11月4日)
- 無限の可能性に出会って−−変わったのは私?(2014年9月30日)