モンゴルの子どもたちのアート
私は現在、ロシアとの国境近くのモンゴルのセレンゲ県スフバートル市にある小・中・高一貫校の小学校クラスなどで、図画工作の指導を行っています。 図画工作の授業では、各クラスとも週に2時間の中で、一つの作品を仕上げています。日本の学校とは違い、図工室がなく、普通教室で授業をしています。画用紙に絵を描くだけではなく、段ボールや紙粘土など、他のさまざまな材料を使った工作もします。子どもたちは図画工作の授業が大好きで、毎時間とても熱心に作品作りをしていますが、日本とは違い、作品制作に使う材料を豊富にそろえることはなかなか難しいため、身近に手で入る材料でさまざまな造形活動ができるように授業を工夫しています。 授業以外の課外活動として、中・高の美術の先生と協力しながら、図画...
その他の記事一覧
- モンゴルに温泉? ツェンヘル温泉旅行記(2018年12月4日)
- モンゴルで理学療法士(2018年6月12日)
- 遊牧民体験を通じて見えた、モンゴル人と動物の絆(2017年12月8日)
- 大草原を駆け抜ける:モンゴル国際草原マラソンのスタッフを経験して(2017年11月17日)
- 「名づけ」という重役(2017年9月19日)
- モンゴルでの余暇の過ごし方(2017年7月11日)
- モンゴルは教育途上国か?(2017年6月23日)
- モンゴルで育つ子どもたち(2017年5月23日)
- 体育はできる、できない関係ない!参加することの大切さ。(2017年3月29日)
- モンゴルの母親たち(2017年2月17日)
- 体感!モンゴルのパワースポット(ドルノゴビ県)(2017年2月7日)
- 新人職員から見たモンゴルのJICAボランティア(2016年12月26日)
- ブグデーレ ヒーエ!(2016年12月7日)
- モンゴルの「おいしいもの」探検隊 (2016年12月1日)
- モンゴルで図工の授業-子どもたちの想像力・発想力が輝く授業を目指して-(2016年10月5日)
- モンゴルの大草原の中を長距離通勤(2016年9月20日)
- モンゴルHOT and COOLアングル-2016夏(2016年9月2日)
- まずはマンパワーから、そして信頼関係を築くこと(2016年7月28日)
- 日本人なのを忘れられ同僚が怒り・・・・・・悲しいうれしいモンゴルの旧正月(2016年3月28日)
- 国際協力とは、「自分の考えを他者に押し付けない」ということ-モンゴルの子どもたちの部活動-(2016年3月1日)
- モンゴルの地方の現状−人々の心に寄り添う地方開発とは−(2016年1月8日)
- 花も野菜も育ちます−モンゴルでの栽培をサポート−(2015年11月17日)
- 先生と子どもたちの楽しい理科の授業のために(2015年9月18日)
- トレッキングでモンゴルの雄大な自然を実感(2015年8月11日)
- 自信のリレー(2015年1月27日)
- モンゴル初!アスレティックトレーナーの誕生に向けて(2014年12月19日)
- ニッポンのセンセイがミライの国際協力をつくる(2014年12月5日)