jica 独立行政法人 国際協力機構 jica 独立行政法人 国際協力機構

JICA社会保障・障害と開発分野プラットフォーム 「ケアとサポートシステムの変革」勉強会(1月23日開催)

掲載日:2024.12.25

イベント |

1月23日(木)18時00分~19時30分(日本時間)に、合同会社適材適所さまとJICA人間開発部の共催で、「ケアとサポートシステムの変革:国際連合人権高等弁務官事務所(UN Human Rights)の報告書から学ぶ」と題したオンライン勉強会を開催することになりました。ご参加を希望される方は、社会保障・障害と開発プラットフォームの個人会員または団体会員にご登録いただいた上で、参加登録兼事前アンケートの記入をお願いいたします。会員の方は、お申込みだけでご参加いただけます。団体会員の方は、団体に所属されている方であればどなたでもご参加いただけます。

【会員登録】
以下の運営要領をご確認いただいた上で、下記リンクから登録をお願いいたします。
社会保障・障害と開発分野プラットフォーム運営要領

団体会員登録(MS Forms)
個人会員登録(MS Forms)

ウェブ上の申し込みフォームからお申し込みができない場合には、以下のリンク先の会員登録申込書に記載の上、下記のメールアドレスに送付ください。

(注)圧縮ファイル添付での登録依頼は、セキュリティシステムの関係で受信できません。WordまたはPDFファイルに、必要に応じてパスワードロックをおかけください。ただし、お使いの情報システムによっては、パスワードロックをすると自動的に圧縮ファイルになるものもございますので事前にご確認願います。

メールアドレス:ML_info_ssdd@jica.go.jp

団体会員登録(Word)
個人会員登録(Word)

(注)Wordでのご提出が困難な方はこちらでの申し込みをお願い致します。
団体会員登録(PDF)
個人会員登録(PDF)

【勉強会】
■タイトル
ケアとサポートシステムの変革:国際連合人権高等弁務官事務所(UN Human Rights)の報告書から学ぶ

■目的
世界的な新型コロナウイルスの蔓延中、医療・教育・福祉などのサービスが崩壊し、無償で家事やケア労働を担う女性への不平等と社会制度の弱さが浮き彫りになった。このような背景から、「ケア」に関する議論が、特にラテンアメリカで注目を集めた。また、コロナウイルスによるロックダウンや社会サービスの停止により、ケアやサポート(支援)を必要とする人々が自律した生活を失い、社会的孤立や疎外が深刻化したことで、「サポート(支援)」に関する議論も大きく高まった。これらの議論は、「ケアとサポート」に関する諸制度(社会保障、労働、医療・健康、教育、インフラなど)を人権を基軸として見直し、変革する必要性を提唱し、世界的なテーマとなってきている。そのテーマについて学び、日本国内及び国外で求められている対応について考える機会とする。

■開催日時・場所
日時:2025年1月23日(木)18時00分~19時30分
場所:オンライン
申し込みをされた方に、前日の1月22日(水)までに、Zoomリンクをお送りします。
情報保障:
本勉強会では、講師による議論と事例紹介、質疑応答、そして最後に、少人数グループに分かれて感想を共有する時間があります。感想共有への参加は、任意です。
講師の議論と事例紹介、質疑応答においては情報保障として、文字通訳と手話通訳を提供いたします。感想共有中の情報保障は、ニーズに応じて提供いたします。

■講師
国際連合人権高等弁務官事務所(UN Human Rights)ジュネーブ本部

  • 服部あさ子氏:人権担当官・女性の人権とジェンダー部
  • Mr. Facundo Chavez Penillas:障害アドバイザー・障害者の人権

■プログラム
18:00 講師紹介(合同会社適材適所 斎藤氏)
18:05 テーマ背景説明及び国連人権理事会での議論紹介(UN Human Rights 服部氏)
18:25 他国の事例紹介(アルゼンチン、ウルグアイ、コロンビア等のラテンアメリカの法律、政策、実践を学ぶ)(UN Human Rights Facundo氏)
18:45 質疑応答
19:15 参加者同士で感想を共有
少人数グループに分かれて感想を共有します。任意でお気軽にご参加ください。
19:30 終了

■お申込み
参加登録兼事前アンケート:https://forms.office.com/r/kauqwn1zkh
締切り:1月20日(月)23:59 
勉強会後の感想共有セッションの情報保障はニーズに応じてご提供いたしますので、必要な方は1月8日(水)日本時間23:59までにご登録ください。
なお、ご都合がつかない方のために、当日は録画をし、後日配信させていただきます。感想共有セッションの録画配信はいたしません。

ご不明点、ご意見等ございましたら、ML_info_ssdd@jica.go.jpまでお気軽にご連絡ください。