○独立行政法人国際協力機構職員初任基本給・昇格及び昇給等に関する規程
(平成16年7月1日規程(人)第26号)
改正
平成16年10月19日規程(人)第38号
平成17年2月14日規程(人)第3号
平成18年4月1日規程(人)第11号
平成19年7月9日規程(人)第11号
平成20年4月1日規程(人)第6号
平成20年10月1日規程(人)第46号
平成21年3月31日規程(人)第5号
平成22年9月29日規程(人)第27号
平成23年3月31日規程(人)第12号
平成23年11月29日規程(人)第40号
平成25年4月4日規程(人)第21号
平成30年7月26日規程(人)第16号
令和2年10月1日規程(人)第24号
令和6年3月29日規程(人)第2号
(目的)
(初任基本給)
 学歴区分基準修業年限基礎給の号俸職能給(総合職)の等級号俸職能給(特定職)の等級号俸
1高校卒業者3年19号業務職
B1号俸
特定職B31号俸
2短期大学卒業者2年21号業務職
B1号俸
特定職B31号俸
3大学(4年制学科)卒業者4年23号業務職
B1号俸
特定職B31号俸
4大学院修士課程修了者、専門職学位課程修了者又は大学(6年制学科)卒業者2年25号業務職
B1号俸
特定職B31号俸
(経験年数を有する者の初任基本給)
(総合職職員と特定職職員の間の転換)
(専門職職員)
(格の種類)
(格と職務の関係)
(役職定年)
(昇格)
(昇格したときの職能給の号俸)
(専任職に移行するときの職務給の号俸)
第7条の3 削除
(昇格したときの能力給の号俸)
(昇格又は役割の異なる役職への異動をしたときの役割給の号俸)
(降格及び降格したときの号俸)
(基礎給の昇給)
(職能給の昇降給)
(能力給の昇降給)
(役割グレードの昇降給)
第12条の4 削除
(昇給の例外)
(昇降給の停止)
(育児休業又は介護休業からの復職者の役割給及び職務給)
(定期昇給の時期)
(特定職の昇格に関する特例措置)
別表第1(第5条関係)
標準的な職務
経営職M3大局的・俯瞰的・長期的な視点から将来のビジョンと重点を置くべき方向性、資源配分を意思決定し、継続的な組織能力の強化を通じて、組織成果の最大化を牽引する。
執行職M2組織横断的な視点から、重点課題や目標を設定し、有機的な組織連携を促進しながら、組織成果を高めるための取組みを主導する。
基幹職M1上位組織の方針に基づいて自組織の重点課題や目標を明確にし、メンバーの育成・活性化を図りながら、組織目標の確実な達成に向けて指揮・統率する。
指導職A所属課等の目標と実行計画を担い、上長を補佐し、部門内横断的な課題を含め、より難度の高い業務に取り組んで、所属課等の業績向上に貢献する。
指導職B後進を指導しつつ、自律的に担当業務に取り組んで成果を最大化させ、所属課等の業績向上に貢献する。
業務職上位者の指揮・指導を受けつつ、積極的に担当業務に取り組んで迅速・確実に成果を上げ、所属課等の業績向上に貢献する。
別表第1の2(第5条関係)
 格 標準的な職務
 専任職 蓄積した知識やスキルを発揮しつつ、担当業務を自立的に遂行し、所属部室・課等の業績向上を支える。
別表第1の3(第5条関係)
標準的な職務
特定執行職S2特定の業務分野に関し、組織横断的な視点から、重点課題や目標を設定し、有機的な組織連携を促進しながら、組織成果を高めるための取組みを主導する。
特定基幹職S1特定の業務分野に関し、上位組織の方針に基づいて自組織の重点課題や目標を明確にし、メンバーの育成・活性化を図りながら、組織目標の確実な達成に向けて指揮・統率する。
特定職A特定の業務分野に関し、上長を補佐し、所属課等の業務の円滑な実施を支え、制度改善を含め、より難易度の高い業務に取り組んで、所属課等の業務の効果的遂行に貢献する。
特定職B特定の業務分野に関し、上位者の指揮・指導を受けつつ、担当業務を積極的・効率的に遂行し、所属課等の業務の効果的遂行に貢献する。
特定職C特定の業務分野に関し、上位者の指揮・指導の下、担当業務に取り組んで迅速・確実に担当業務を遂行する。
特定専任職特定の業務分野に関し、蓄積した知識やスキルを発揮しつつ、担当業務を自立的に遂行し、所属部室・課等の業績向上を支える。
別表第1の4(第5条関係)
標準的な職務
専門職個別に定められた業務分野に関し、蓄積した知識やスキルを発揮しつつ、担当業務を遂行し、所属部室・課等の業績向上を支える。
別表第3(第12条関係)
評価評価による昇給号数
業務職B業務職A指導職B指導職A
1-8号 9-15号 16-20号
E 7 6 5 4 3 2
S 6 5 4 3 2 1
A 5 4 3 2 1 0
A- 4 3 2 1 0 -1
B 3 2 1 0 -1 -2
別表第3の2(第12条関係)
評価評価による昇給号数
特定職C特定職B特定職A
1-59号60-96号1-45号46-53号54-60号61-65号
E9765432
S8654321
A7543210
A-643210-1
B53210-1-2
別表第4(第12条の2関係)
評価評価による昇給号数
1-7号8-11号12-14号
E 4 3 2
S 3 2 1
A 2 1 0
A- 1 0 -1
B 0 -1 -2