目次
第1編 総則
第1章 目的・定義・適用範囲(第1条-第6条)
第2章 情報の格付の区分・取扱制限(第7条・第8条)
第2編 情報セキュリティ対策の基本的枠組み
第1章 導入・計画
第1節 組織・体制の整備(第9条-第16条)
第2節 資産管理(第17条)
第3節 情報セキュリティ関係規程の整備(第18条-第21条)
第2章 運用
第1節 情報セキュリティ関係規程の運用(第22条・第23条)
第2節 例外措置(第24条・第25条)
第3節 教育(第26条・第27条)
第4節 情報セキュリティインシデントへの対処(第28条-第31条)
第3章 点検
第1節 情報セキュリティ対策の自己点検(第32条-第34条)
第2節 情報セキュリティ監査(第35条-第37条)
第4章 見直し
第1節 情報セキュリティ対策の見直し(第38条-第40条)
第5章 独立行政法人におけるセキュリティ対策(第41条)
第3編 情報の取扱い
第1章 情報の取扱い
第1節 情報の取扱い(第42条-第49条)
第2章 情報を取り扱う区域の管理
第1節 情報を取り扱う区域の管理(第50条-第52条)
第4編 外部委託
第1章 業務委託
第1節 業務委託(第53条-第56条)
第2節 情報システムに関する業務委託(第57条-第60条)
第2章 クラウドサービス
第1節 クラウドサービスの選定(要機密情報を取り扱う場合)(第61条-第64条)
第2節 クラウドサービスの利用(要機密情報を取り扱う場合)(第65条-第69条)
第3節 クラウドサービスの選定・利用(要機密情報を取り扱わない場合)(第70条・第71条)
第3章 機器等の調達
第1節 機器等の調達(第72条)
第5編 情報システムのライフサイクル
第1章 情報システムの分類
第1節 情報システムの分類基準等の整備(第73条-第76条)
第2章 情報システムのライフサイクルの各段階における対策
第1節 情報システムの企画・要件定義(第77条-第79条)
第2節 情報システムの調達・構築(第80条・第81条)
第3節 情報システムの運用・保守(第82条)
第4節 情報システムの更改・廃棄(第83条)
第5節 情報システムについての対策の見直し(第84条)
第3章 情報システムの運用継続計画
第1節 情報システムの運用継続計画の整備・整合的運用の確保(第85条)
第4章 政府共通利用型システム
第1節 政府共通利用型システム利用時の対策(第86条-第88条)
第6編 情報システムの構成要素
第1章 端末
第1節 端末(第89条-第91条)
第2節 要管理対策区域外での端末利用時の対策(第92条・第93条)
第3節 機構支給以外の端末の導入及び利用時の対策(第94条-第97条)
第2章 サーバ装置
第1節 サーバ装置(第98条-第100条)
第2節 電子メール(第101条)
第3節 ウェブ(第102条)
第4節 ドメインネームシステム(DNS)(第103条・第104条)
第5節 データベース(第105条)
第3章 複合機・特定用途機器
第1節 複合機・特定用途機器(第106条・第107条)
第4章 通信回線
第1節 通信回線(第108条-第110条)
第2節 通信回線装置(第111条-第113条)
第3節 無線LAN(第114条)
第4節 IPv6 通信回線(第115条・第116条)
第5章 ソフトウェア
第1節 情報システムの基盤を管理又は制御するソフトウェア(第117条・第118条)
第6章 アプリケーション・コンテンツ
第1節 アプリケーション・コンテンツの作成・運用時の対策(第119条-第122条)
第2節 アプリケーション・コンテンツ提供時の対策(第123条-第125条)
第7編 情報システムのセキュリティ要件
第1章 情報システムのセキュリティ機能
第1節 主体認証機能(第126条・第127条)
第2節 アクセス制御機能(第128条)
第3節 権限の管理(第129条)
第4節 ログの取得・管理(第130条)
第5節 暗号・電子署名(第131条・第132条)
第6節 監視機能(第133条)
第2章 情報セキュリティの脅威への対策
第1節 ソフトウェアに対する脆弱性対策(第134条)
第2節 不正プログラム対策(第135条)
第3節 サービス不能攻撃対策(第136条)
第4節 標的型攻撃対策(第137条)
第3章 ゼロトラストアーキテクチャ
第1節 動的なアクセス制御の実装時の対策(第138条-第140条)
第2節 動的なアクセス制御の運用時の対策(第141条・第142条)
第8編 情報システムの利用
第1章 情報システムの利用
第1節 情報システムの利用(第143条-第152条)
第2節 ソーシャルメディアによる情報発信(第153条)
第3節 テレワーク(第154条-第156条)
附則