プレスリリース

2018年度

2019年3月26日
女性が安心して出産できる院内環境づくりを学ぶ
ベトナムから医師と助産師が神戸市の病院を視察
2019年3月25日
JICA関西—同志社大学
JICA海外協力隊派遣に向けた連携覚書を締結
2019年3月19日
ベトナム水環境の解決に滋賀県企業が挑む
ベトナム関係者が琵琶湖や滋賀県庁を訪問
2019年3月15日
☆兵庫県発&初☆
多文化共生社会に向け、日本国内における誰一人取り残さない教育の実現(SDG4)を!
—日本国内で学ぶスペイン語圏ルーツの子ども達へ国際協力で開発支援したスペイン語算数教科書を贈呈—
2019年3月8日
篠山で学ぶ ブータン行政官ら14名来日
2019年3月11日(月) 篠山市の取り組みを視察
2019年3月8日
淡路島で学ぶ ブータン行政官ら13名来日
2019年3月12日(火) 淡路島の取り組みを視察
2019年3月1日
青年海外協力隊 現職教員参加が
日本とラオスの小学生をスカイプでつなぎ国際交流授業
生駒市立鹿ノ台小学校にて
2019年2月19日
ベトナム森林・農業行政官が和歌山の森づくりを視察
—みなべ・田辺の梅システムから持続可能な森林管理を学ぶ—
2019年2月18日
JICA中小企業・SDGsビジネス支援事業の採択案件決定
関西2府4県で11件採択 関西企業の技術で途上国に貢献
2019年2月15日
トルコの文化財を震災から守るために
トルコ文化観光省職員等9名が正倉院、興福寺、奥村記念館を訪問
2019年2月12日
バングラデシュ行政官が神戸の都市開発を学ぶ
—神戸ポートアイランド、阪神水道企業団尼崎浄水場などを視察—
2019年2月5日
日系ペルー人バドミントン選手2名、JICAボランティアと日本訪問
龍谷大学にて練習実施
2019年2月1日
【プレスリリース】廃棄物の増加により環境汚染が深刻化する中南米の行政官
尼崎市でごみ収集・ごみ組成分析作業を体験
2019年1月31日
関東・東北豪雨災害 —2015年9月の経験から
—アフリカ地域防災担当行政官ら鬼怒川で学ぶ—
2019年1月30日
モンゴル産科医・助産師が神戸市看護大学で学ぶ
赤ちゃんを迎える準備セミナー「プレパパ・プレママセミナー」を視察
2019年1月23日
HAT神戸連携防災イベント「イザ!美かえる大キャラバン!2019」10周年記念!
—楽しく学べる防災プログラムがHAT神戸に大集合します—
2019年1月8日
ベトナム弁護士会会長らが来日、関西の弁護士と意見交換会を開催(1/18)
2018年12月17日
世界と日本をつなぐ教育実践の共有
—JICAボランティア経験を活かした先生たちの取組み—
2018年12月14日
奈良企業の知見をベトナム医療の質の向上に
グランソール免疫研究所が「がん免疫細胞療法」を技術移転
12月18日(火)JICA副理事長が同社を訪問
2018年12月14日
JICA副理事長が広川町を訪問
稲むらの火の館を見学
2018年11月30日
アフリカ各国の留学生が関西企業と交流
2018年度 第2回 神戸市アフリカビジネスセミナー
アフリカ留学生とのネットワーキングフェア
2018年11月29日
現職教員がネパール研修を通して得た知識と経験を田原本町立平野小学校にて授業実践
2018年11月20日
「ものづくりの伝統を中小企業振興に活かす」
—イノベーションが発展を継続させる—
2018年11月12日
マレーシアの医療関係者、被災者へのこころのケアを学ぶ
兵庫県・熊本県 こころのケアセンター訪問
2018年11月12日
ニカラグアで女子野球を生んだ青年海外協力隊OB
クラウドファンディングで教え子を日本へ招待
2018年11月9日
琵琶湖を主題とした環境教育
滋賀大学教育学部附属中学校の取り組みをJICA研修員が視察
2018年11月5日
保育園から始めるSDGs
—西宮市の保育士環境保育実習をアジアなどの行政官が視察—
2018年11月1日
ベトナム自治体職員、神戸市を訪問
—市内の中学生とともに神戸市の下水道を学ぶ—
2018年10月29日
みんぱくで世界の博物館の可能性を知ろう!
国立民族学博物館 x JICA 公開フォーラム「世界の博物館」
2018年10月16日
「水俣条約」を目指して途上国分析官達が大阪で研修中
—日本の技術と経験を各国の水銀対策に役立てるために—
2018年10月15日
女性と子どものエンパワメント関西の事例に学ぶ人身取引被害者支援
—タイ行政官が被害者に寄り添う被害者中心主義手法を学び、研修成果発表—
2018年10月12日
エジプトの火力発電所技術者、日本の運転維持技術を学ぶ
2018年10月10日
マレーシア若手行政官、小学校教育から日本式組織マネジメントを学ぶ
2018年10月1日
ドクターズカーが新しい命を救う!
アフリカ、タジキスタンの医師、助産師が新生児診療相互支援システムを学ぶ
大阪母子医療センター
2018年9月20日
JICA関西、中信ビジネスフェア2018で「中小企業海外展開支援セミナー」を開催

2018年9月7日
日本の医師卒後研修制度をモンゴルへ!
モンゴルの医師が奈良県で卒後臨床研修制度を学ぶ
2018年9月3日
「滋賀県に学ぶ中小企業振興のための支援」
—母国の中小企業を盛り上げたい—
2018年9月3日
SDGsを「映画で知る→ゲームで考える」
「エシカル消費」に着目したSDGsセミナーを開催
2018年8月30日
廃棄物の増加により環境汚染が深刻化する開発途上国の行政官
尼崎市でごみ収集・ごみ組成分析作業を体験
2018年8月30日
関西企業の技術と経験を途上国へ
JICA中小企業海外展開支援事業に関西13案件を採択
2018年8月24日
カンボジアの大学教官が奈良教育大学で研修に参加
—カンボジア初の4年制教員養成大学開校に向け—
2018年8月23日
東ヨーロッパ、中央アジア等の行政官が三木市のエコファームを視察
—コープ店舗から出る生ごみを安全・安心な農業用土にリサイクル—
2018年8月21日
ベトナムハロン湾水質改善に挑む
クアンニン省行政官が滋賀県、岡山県で日本の環境保全経験を学ぶ
2018年8月20日
学生のための国際理解ワークショップ実践セミナー開催
若者の国際協力担い手、育む
2018年8月15日
大阪市消防局の救急救助技術を世界へ
—高度専門教育訓練センターにて研修員が訓練—
2018年8月13日
バングラデシュ看護人材育成!!
看護師・看護教員が日本型看護臨地実習を学ぶ
バングラデシュ南部避難民(ロヒンギャ)支援 看護師派遣病院を訪問
2018年8月13日
トークイベント「ヨシダナギ、HAT神戸に立つ」
まだ見ぬ世界のカッコいい人々から、持続可能な社会について学び、考えよう!
2018年8月10日
ナイロビ技術訓練専門学校の講師が来日
—関西の中小企業が産業人材育成でケニアの工業化に貢献—
2018年8月10日
「JICA関西夏祭り2018」を開催します!
8月19日(日)15:00-19:00
研修員と日本人が一緒に盆踊りをします!
2018年8月3日
世界の大手企業も注目!!
バングラデシュのエンジニアが神戸でITを学ぶ
—日本企業向けバングラデシュIT産業セミナー実施、民間IT企業訪問—
2018年7月27日
ベトナム花卉生産近代化へ姫路の企業が貢献
2018年7月27日
帝人フロンティア・アース製薬(インドネシア/防蚊衣類によるデング熱対策)
不二製油(ブルキナファソ/大豆バリューチェーン構築)SDGsビジネス調査で採択
2018年7月25日
ベトナムの教員が神戸市を訪問
—神戸のものづくりを学ぶ—
2018年7月24日
安全で安心、緊張感を和らげるピンク色の分娩キット
—日本の産婦や医療従事者の声を形に、そしてベトナムへ—
2018年7月24日
ベトナム製造業との商談会が盛況
—日本企業 52 社・ベトナム企業 28 社が参加予定—
2018年7月24日
日本の行政・地域づくりを学ぶ
—途上国の行政官たちが京都各所を訪問—
六原地区を視察、深草でワークショップを実施
2018年7月18日
ネパール初の女性ソフトボールコーチとなった青年海外協力隊が、ネパール人選手3名とともに来日。
2018年7月17日
学校教育現場で必要とされているアクティブ・ラーニングを体験できるセミナーを開催。
2018年7月13日
企業・団体・自治体の採用担当者に集まっていただき、JICAボランティア帰国報告会を開催します。
2018年7月11日
ベトナム製造業28社 関西の中小企業と商談会
— ものづくりを通じてつながる、関西とベトナム—
2018年7月10日
奈良県でのSDGs(持続可能な開発目標)
入門講座を天理大学にて開催
2018年7月4日
中国水保全関係者が滋賀県を訪問
—「琵琶湖モデル」の学びを生かす—
2018年7月4日
神戸で学ぶ大震災の教訓と耐震建築の最先端技術
2018年7月2日
暑い夏、民族衣装で涼しく、楽しく!
7月6日(金)よりJICA関西で民族衣装クールビズを開始
2018年6月29日
企業の社会的責任と調達を考えるセミナー開催
国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、関西企業・団体が取るべきアクションについて議論
2018年6月29日
開発途上国の課題をICTで解決する!
—探究実践発表会 於 神戸情報大学院大学—
2018年6月27日
大阪の最新廃棄物管理技術、アジア・アフリカへ
—JICA招へいの行政官が日立造船築港工場を視察—
2018年6月6日
JICA・ダイキン工業、メキシコの気候変動対策を支援
—メキシコ行政官が滋賀のエアコン製造現場を視察—
2018年5月31日
南海トラフ地震、津波に備える —田辺市の取り組み—
JICA研修員が津波避難タワー、稲むらの火の館を視察
2018年5月31日
京都桂川、自然/景観に配慮した河川改修 —JICA研修員が洪水対策の事例を学ぶ—
2018年5月31日
ミャンマーのバス事業者らが来日、関西のバス会社がミャンマーバスサービスの向上に貢献
2018年4月10日
インドネシア国産官学一団が来日、日本のボーリング技術を視察
—インドネシアの構造物を「地下」から支える関西の技術—