名前(国籍)Mr. NGUGI Victor Njoroge (ケニア)
研修コース名: アフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)「修士課程およびインターンシップ」プログラム ABE2014・第1バッチ・神戸情報大学院大学
研修期間:2014年9月15日から 2016年12月13日まで
(内、株式会社ジー・イー・エスでの修了時インターンシップ期間:2016年10月12日から2016年12月9日)
2014年から始まったアフリカの若者のための産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)「修士課程およびインターンシップ」プログラムの秋入学の第1バッチ生が約2年間の大学院での修士課程を修了して2016年9月に卒業しました。その内、企業からオファーがあったABE生のみ約2週間から最長6か月間の修了時インターンシップを実施しています。
ケニアのVictorさんは、神戸情報大学院大学でIT技術を学び、卒業後、株式会社ジー・イー・エス(以下「GES」という)で約2か月インターンシップを実施し、昨年12月にケニアに帰国しました。
さて、Victorさんは、大阪の企業であるGESでどんな体験をしたのでしょうか?Victorさんのインターンシップ報告をお伝えします。
GESでのインターンシップ報告をするvictorさん
My impression of GES has been, that it is a company with a big vision, in the work they do Japan and for future projects around the world. They have completed a number of projects in Kenya and are looking to advance these projects by introducing technology that filters dirty and polluted water inexpensively.
My wonderful experiences at G.E.S is all due to the amazing bosses and staff.
(私のGESの印象は、大きなビジョンを持っている企業であり、日本での仕事だけでなく世界中で将来プロジェクトを実施しようとしています。すでに、ケニアで数々のプロジェクトを実施しており、安価に汚染水をろ過する技術を導入するプロジェクトを推進しようとしています。 素晴らしい上司やフタッフのおかげで、GESで貴重な体験をすることができました。)
The kind of work I did at G.E.S
During my two months at G.E.S, I researched academic papers on water filtration, planned and carried out chemical experiments to test the purity of water that had gone through the experimental water filtering machines. Another project that I was involved in was the building a machine that could make the main material used in the water filtering process.
(GESでした仕事:GESでの2か月間に、水ろ過に関する学術的文献を読んで研究し、実験的水ろ過装置で処理した水をテストするため化学実験を計画・実施しました。また、水ろ過プロセスで使う主な材料を作る機械を制作するプロジェクトにも参加しました。)
My time at G.E.S has taught me how to diagnosing machine breakdown problems. I have learnt how to work with specialist equipment, such as blow torches, welding machines, Sander machines, forklifts. I have been able to carry out quality inspections on machines and find and fix faults and recalibrate instruments. I have been able to used specialized software to model machines to be constructed. I have also learned to make switchboard circuits and control them using the appropriate software.
(GESでのインターンシップで、機械の故障診断方法や小型発火装置、溶接機械、研磨機、フォークリストなどの機械の使い方学びました。そして、これらの機械の点検、修理、調整などができるようになりました。モデル機械の特別なソフトウェアも使えるようになり、配電盤回路の作り方を学び、それを適切なソフトウェアで制御することも学びました。)
This internship has created the chance for G.E.S to introduce their water filter technology to Kenya. The planned goals in the future is to recruit a small team of interested people to become the office staff and engineers to find or create a market for the inexpensive but effective water filtering product.
(このインターンシップにより、GESはケニアに水ろ過技術を紹介するチャンスを作ったと思います。将来の目標は、ケニアで事務所を立ち上げ、安価で効果的に水をろ過する製品のためのマーケットを開拓していくことです。)
Victorさんのインターシップ事例を発表しているGES下川副社長
Victorさんは、インターンシップでの真面目な働きが認められ、GESに正社員として採用されることになりました。明るく素直でおおらかな人柄で、日本社会や文化も理解しているVictorさんは、今後、日本で習得したITの能力を発揮し、日本とアフリカをつなぐ役割を果たしてくれると期待されています。
2017年1月に行われた「ABEイニシアティブ企業説明会(関西地区)」では、GESの下川副社長が、インターンシップ事例をご紹介されました。下川副社長は、「Victorさんは、非常に頭がいい。理解力があって、GESのビジョンが伝わり、是非一緒にやって行こうということになった。日本で2〜3年技術を覚えて、ケニアと日本を行き来して、ケニアで事業展開する中心人物になってほしい。」と述べていらっしゃいました。
ABEイニシアティブ企業説明会でABE留学生と交流し、事業説明をしているGES下川副社長
GESについては、JICA 広報誌「Mundi」2016年7月号の特集「近づく、アフリカ」で”可能性の大陸“に挑む企業として紹介されています。下記の関連リンクの記事もご一読下さい。
VictorさんとGESの事例のようにABEイニシアティブを通じて、将来、日本企業のアフリカ諸国での活動に貢献しうる有望な若者を発掘し、つながりを持つことができます。さらに、研修員との交流により、現地の実情について知見を得ることができるため、ビジネス・チャンスの発掘にも役立ちます。
ご関心のある企業は、事前登録をしていただくことで、来日研修員の詳細プロフィール、各種ビジネスセミナーの案内等の情報にアクセスいただけます。また、企業見学の受入れ(来日時、夏季休暇など)、インターン受入れ(夏季・修士修了後)をしていただける企業を随時募集しております。詳しくは、下記の関連リンクをご参照していただき、事前登録の上、アフリカビジネス展開のため本プグラムをご活用下さい。
(研修監理課 松野 淳子)