名義使用
名義の定義
- 後援、協力、協賛:JICAが行事の趣旨に賛同の意思を表示し、またはその開催を援助すること(資金援助を除く)
- 共催:JICAが行事の企画または運営に参画し、主催者と共同して行事を執行すること
承認の基準
JICAが後援等の名義使用を承認するイベントは、次の各事項に該当するものとします。
なお、後援等の名義を使用する場合は、イベント会場でのチラシ配布等、JICA事業広報についてご協力をお願いします。
(1)行事の主催者が、次のいずれかに該当するものであること。
- 国または地方公共団体
- 公益法人またはこれに準ずる団体
- 民間非営利団体またはこれに準ずる団体
- その他の団体等で社会的信頼性を有し、その存在、基礎が明確であり事業遂行能力が十分あると判断されるもの
(2)行事の内容が、次のすべてに該当するものであること。
- 国際協力に対する国民の理解の増進に寄与し、機構の事業の推進に有益であると認められること
- 営利を目的とするものでないこと
- 宗教的目的を有するものでないこと
- 政治的目的を有するものでないこと
- 公の秩序及び善良な風俗を乱すものではないこと
- 社会的妥当性を欠くものでないこと
申請方法
「名義使用申請書」に必要事項をご記入の上、次の必要書類を添付し、原則としてイベント等開催予定日の30日前までに申請してください。
- 必要添付資料
-
- 名義使用申請書(PDF/121KB)、(Word/31KB)
- 当該行事の企画書、プログラム及びポスター等
- 入場料等を徴収する場合は、行事に係る収支予算書(PDF/209KB)、(Word/23KB)
- その他行事の参考となる書類
- 定款等申請者の概要を示す書類(登録団体でない場合)
- 施設利用を申請する場合は「施設利用報告書(PDF/77KB)、(Word/35KB)」
申請先
イベントの開催場所・内容により、申請書の宛先、送付先が異なるためご注意ください。
(1)JICA地球ひろば(JICA市ヶ谷ビル)又は全国各地で開催する行事
次のJICA市ヶ谷ビル総合案内へ申請書類を郵送、Eメールまたはファックスにて送付してください。
JICA市ヶ谷ビル総合案内
郵送:〒162-8433 東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル 総合案内
Eメール:iictad-front@jica.go.jp
ファックス:03-3269-5044
電話:03-3269-2911
- 電話受付時間
- (平日) 9:00〜20:00
- (土・日曜日、祝日)10:00〜18:00
(2)東京、埼玉、群馬、千葉、新潟で開催する行事
(3)草の根技術協力事業関連行事
実施報告
JICAの後援等の名義を使用した場合は、実施後に「名義使用報告書」を申請書送付先へご提出ください。
名義使用によりご利用いただけるサービス
(1)広報支援(ホームページ・Facebook・ツイッター掲載)
地球ひろば所長より後援等の名義使用が承認された場合は、当ホームページ、Facebook及びツイッターにイベント情報を掲載することができます。「ホームページ用情報記入用紙」に必要事項をご記入の上、下記までご提出ください。ただし、イベント開催日の2週間前までに提出されたもののみ掲載させていただきますので、あらかじめご了承ください。
提出先:地球案内デスクまでEメールでご提出ください。
Eメール:chikyuhiroba@jica.go.jp
(2)施設利用料金の減免
当施設をJICAの後援、協力、協賛による事業で利用する場合は、利用料金の半額を免除することができます。ただし、当該事業が次のいずれかに該当するとJICA地球ひろば所長が判断した場合は、利用料金の全額を免除することができます。
- JICA事業に密接に関連した内容であること
- 広報効果が大きいこと(概ね100名以上の集客が見込めること等)
JICAの共催による事業で利用する場合は、利用料金の全額を免除することができます。
なお、当該事業の実施により申請者に収益が見込まれる場合は、利用料金の減免は行わないものとします。施設利用料金の減免が承認された場合は、「名義使用承認書」にその旨記載しご連絡します。
また、後援等の名義使用により利用料金が減免される場合も、利用キャンセル等に伴うキャンセル料は適用されます。
(3)JICA-NETの利用
JICA後援等の名義を使用しており、JICA事業に密接に関連する事業とJICA地球ひろば所長が判断し、かつ施設に空きがある場合に、JICA−NETのTV会議システムを無料で利用することができます。ご利用の際はJICA市ヶ谷ビル内総合案内までお問い合わせください。