• TOP
  • 開発途上国レポート
  • アクションから選ぶ

世界では、14億人(世界人口の約5人に1人)が1日1.25ドル未満というわずかな収入で生計を立てています。貧困は、人々の健康不良や教育水準の低下を招き、労働生産性をも低下させます。その中でもさらに、開発途上国の女の子や女性たちは、貧しさの中、女子であるために社会の底辺に置かれ、より困難な状況に直面している現実があります。今回の資料室では、彼女たちが直面する現実を通して貧困問題を考えたいと思います。
『12歳の時に、飢えた家族のために、他人の家に住み込みの家事使用人として働きに出されました。7年間、日の出から日の入りまで働きづめの日々を送りましたが、1年間のお給料は700ネパール・ルピー(約800円)。雇い主に常に性的関係を持つようにせまられ、抵抗するたびに殴られました。また、豆のスープに塩を入れるのを忘れ、雇い主にそのスープを頭からかけられたこともあります。』
 
Case.1を通して知る貧困 「過酷な家事労働」 ▼
 
『私の姉は14歳で結婚させられ、妊娠したあとも嫁ぎ先では休むことは許されませんでした。ある日、薪を割っている最中に破水してしまいましたが、医者も呼んでもらえず、数日後に苦しみながら亡くなりました。』
 
Case.2を通して知る貧困 「早すぎる結婚と妊娠 /経済参加の機会の欠如」 ▼
 
 
『妊娠したのは予想外だったし、どのように妊娠するのかも知らなかった。子どもの父親は20歳(不確かの可能性大)で、中学校に通っていました。でも、私の妊娠を知った後、彼はどこかにいなくなってしまった。HIVについて、誰かが死んだと聞いたことがあるけれど、HIVにどのように感染するのかは知らない。出産は怖い、死ぬかもしれないから。』
 
Case.3を通して知る貧困 「HIV/エイズ/中等教育の欠如」 ▼
 
 
出典:公益財団法人プラン・ジャパン「Because I am a Girl」 キャンペーン
http://www.plan-japan.org/girl/
ジョイセフ WEBサイト Friend’s Story  
http://www.joicfp.or.jp/jp/operation/friends_story/
 

妊産婦死亡率から見る世界の現状

ユニセフ(UNICEF)/国連人口基金(UNFPA)/世界保健機関(WHO)/世界銀行(WB)が共同で、”妊産婦死亡の動向:1990~2010″報告書を発表しました。この報告書によると、世界の妊産婦死亡は、1990年時の54万3000人から、47%減少し、2010年時点28万7000人 まで低下。世界のほとんどの地域で進展が見られていますが、サハラ以南の多くのアフリカの国々に関しては、1990年時の妊産婦死亡を2015年までに75%削減するという、ミレニアム開発目標(MDG)の達成はできないと報告されました。 
 
出典:ジョイセフ WEBサイト「途上国の実情」
http://www.joicfp.or.jp/jp/operation/outline/