コース名 | 研修期間 | 参加予定 人数 |
|
---|---|---|---|
来日日 | 帰国日 | ||
インドネシア 小径木加工技術と地方林政 | 4月16日 | 4月25日 | 5 |
インドネシア 小径木加工技術と地方林政(準高級) | 4月16日 | 4月20日 | 2 |
農民主導による普及手法(A)(PDF/321KB) | 5月6日 | 6月6日 | 14 |
持続的農業生産と環境保全のための土壌診断技術(PDF/3.51MB) | 5月6日 | 7月25日 | 8 |
農村開発のための畑地帯における農業基盤整備(PDF/463KB) | 5月13日 | 8月2日 | 9 |
地域における湿地の生物多様性の保全と持続的利用(PDF/654KB) | 5月20日 | 7月9日 | 6 |
気候変動に対する順応的流域管理(適応策)「洪水対策と 生態系保全」(PDF/266KB) |
6月30日 | 7月29日 | 8 |
持続的農村開発のための畜産振興(PDF/4.32MB) | 7月8日 | 9月13日 | 12 |
ウガンダ 湿地の保全と持続可能な利用を通じた地域開発 | 7月20日 | 8月2日 | 2 |
CIS諸国、モンゴル向けアグリビジネス経営管理 | 7月27日 | 8月9日 | 16 |
地域住民の参加による多様な森林保全(PDF/166KB) | 8月12日 | 11月14日 | 14 |
自然・文化資源の持続可能な利用(エコツーリズム)(PDF/911KB) | 8月19日 | 10月1日 | 14 |
キルギス 食品安全にかかる政策立案及びマネージメント | 8月31日 | 9月19日 | 10 |
モロッコ 節水灌漑と高付加価値農業 | 9月1日 | 9月19日 | 4 |
官民連携による畜産教育及び技術普及システム | 9月1日 | 9月20日 | 8 |
マレーシア 森林プランテーションに係る造林技術 | 9月23日 | 10月5日 | 10 |
生物多様性保全のための環境教育技能向上(PDF/702KB) | 9月23日 | 10月25日 | 10 |
地域資源に基づいた乳肉生産のための牛の飼養管理(PDF/173KB) | 9月23日 | 11月22日 | 10 |
GIS・リモートセンシングを利用した生物多様性保全のための野生動物保護管理計画(PDF/508KB) | 9月23日 | 11月29日 | 8 |
ABEイニシアティブ(修士課程およびインターンシッププログラム) | 9月15日 | 2017年9月14日 | 5 |
南アジア地域 小学校理科教育の質的向上(「教えと学び」の現場教育)(PDF/1.06MB) | 10月7日 | 12月13日 | 8 |
農業地域における経営力・マーケティング強化による 地場産業振興(A)(PDF/487KB) |
10月14日 | 11月15日 | 18 |
アフリカ地域 小規模農民のための複合農業(PDF/527KB) | 10月21日 | 12月19日 | 16 |
中央アジア・コーカサス 畜産物の衛生管理・品質管理 | 11月16日 | 12月17日 | 10 |
母子栄養改善(PDF/655KB) | 1月5日 | 2月18日 | 11 |
農業地域における経営力・マーケティング強化による 地場産業振興(B)(PDF/537KB) |
1月13日 | 2月14日 | 16 |
農民主導による普及手法(B)(PDF/3.79MB) | 1月13日 | 2月13日 | 14 |
農業情報活用のためのICT技術向上(PDF/489KB) | 2月15日 | 5月22日 | 8 |
畜産物の衛生管理・品質管理(PDF/195KB) | 2月9日 | 5月15日 | 8 |
中央アジア・コーカサス混成 農村振興 | 6月24日 | 7月11日 | 11 |
マレーシア 自然環境保全 | 11月10日 | 11月27日 | 15 |
モンゴル 都市環境管理 | 1月29日 | 2月15日 | 12 |