実験的無人農産物直売所

2018年4月18日

プロジェクトの基本計画の中で、私たちが取り組み、そして達成すべき大きな成果として、以下三つの項目が掲げられています。

1)園芸農業の適正技術開発
2)園芸作物の種苗生産体制の強化
3)園芸農業の研修・普及システムの強化

これら成果の達成を目指し、バジョ農業研究開発センターを拠点に様々な活動を行っているわけですが、その過程で、必然的に「副産物」として各種の野菜や果物が収穫されます。なぜ副産物かというと、上記1)~3)から読み取れるように、私たちの活動の目的は園芸作物の栽培・収穫・販売ではなく、園芸農業振興に向けた栽培技術の開発、種子・苗木・穂木の生産、さらにはそれらを普及するための仕組みづくりだからです。

さて、それら副産物たる野菜や果物ですが、通常は政府の公定価格で関係者に払い下げられ、自家消費されています。プロジェクトはその状況に目を付け、実験的な取り組みとして、周辺住民をターゲットに無人農産物直売所を設置してみました。日本では珍しくない無人直売所ですが、ここブータンでは、幹線道路沿いに有人の露店がちらほら目に付く程度で、無人のものは皆無という状況です。果たしてこういう手法がブータンでも通用するのか、野次馬根性的な好奇心も手伝い、冬野菜の収穫期に合わせ、二ヶ月の期間限定で出店しました。

センターのゲート脇に設けられたスタンドでニンジン、キャベツ、ダイコン等を毎日販売したところ、94%の販売率、95%の正直率という結果が得られました。ここでいう販売率とは、スタンドに並べた数量に対する実際に売れた数量の割合のことです。「正直率」とは、プロジェクトの造語で、計算上の売り上げに対する実際に回収された金額の割合です。この95%という数字に対する評価は分かれるところかもしれませんが、当初は冷ややかな反応もあったカウンターパートにとっては、予想を遥かに上回るポジティブな結果だったようで、今回の取り組みを農業ジャーナルで紹介しようといった声も聞かれました。

今回の試みはあくまで実験的なものであり、今すぐ農産物の流通に変化をもたらし得るインパクトが期待できるわけではありませんが、固定観念とルーチンに縛られがちな現地関係者の視野に一石を投じることはできたようです。プロジェクトでは、こういった遊び心も交えながら、カウンターパートのやる気と好奇心の増進に努めています。

【画像】

無人直売所に並べられた野菜

【画像】

集金箱に代金を入れる野菜購入者

【画像】

職員手製の集金箱。名付けて「Honest Box」。

【画像】「正直率」の推移。じわじわと下降傾向なのが気になるところではあります。