第3回研究セミナーの実施

2012年11月22日

2012年11月22日に第3回研究セミナーを実施しました。今回のセミナーは今年度、支援大学で短期研修を受けてきた教官による研修成果発表という位置付けで実施しました。今年度短期研修に参加した教官は全部で9名いますが、現時点で研修中の1名を除いた8名が日本での学びの成果を発表しました。発表を行った教官、およびタイトルはそれぞれ以下の通りです。

No. 学科 氏名 タイトル
1 機械 Mr. Joviano Antonio da Costa,
Mr. Francisco X. Ximenes
“Experimental analysis of stress singularity in 2D bonded structures of dissimilar material joint”
2 土木 Mr. Benjamin Hoppfer Martins “The relationship between landslide activity and the intensity of precipitation”
3 電気電子 Mr. Abelito Filipe Belo “A study on the variability persist on the speed of wind for power generation in Timor Leste and their result data transmitted to wireless communication system”
4 機械 Mr. Lelis Gonzaga Fraga “The Effect of the Object Shape on Drag Coefficient”
5 土木 Mr. Justino da Costa Soares,
Mr. Alfredo Ferreira
“Analysis of River Characteristic at Dili”
6 機械 Mr. Marfim Guimaraes “Experimental study on noise of Gear”

セミナー当日は、教官を中心に50名ほどが参加しました。各自が日本で学んできたことについて写真を交えて発表を行い、各発表の後には活発な質疑応答が交わされました。本邦研修は教官の研究活動を推進するうえで非常に大切な機会と言えます。研修を受けた教官は、支援大学での研究活動の様子や、日本の現場でどういった取り組みがなされているかを自分の目で見ることで、大いに刺激を受けて、研究へのモチベーションを高めています。プロジェクトとしては、このモチベーションを今後も持続させるために定期的に研究活動の進捗をチェックしていきたいと思います。

【画像】

研究セミナーの様子

【画像】

質疑応答の様子