国際ビジネス・人文学部開設から4年間の歩みと日本式ゼミの導入-FIBH教員へのインタビュー-

2021年11月9日

E-JUSTは開校以来、研究中心型の大学院として発展してきましたが、2017年秋に新たに学士課程(工学部(Faculty of Engineering-FOE)と国際ビジネス・人文学部(Faculty of International Business and Humanities-FIBH)の2学部)が開講され、教育の幅にも広がりが出始めています。今回はE-JUSTで人文社会学系の教育を行っている国際ビジネス・人文学部(FIBH)に焦点を当て、学部開設から4年間の奮闘についてヘバ先生(准教授)にお話を伺いました。

(聞き手)今日はお時間をいただき、ありがとうございます。お話を伺えるのを楽しみにしていました。早速お伺いしたいのですが、E-JUSTでは4年前に学士課程が立ち上がり、ヘバ准教授も立ち上げから関わってこられたと思います。あらためてこの4年間を振り返ってみて、今どのように感じていらっしゃいますか。

(ヘバ先生)まずこの4年間、学士課程の立ち上げはもちろんのこと、日本式のゼミ制度を導入するなど、求められることを達成するのにとても苦労してきました。私がE-JUSTで働くことを決めたとき、もちろん国際水準の大学で教鞭をとれることはキャリアアップにもつながることだと感じていましたが、何よりも私はE-JUSTが好きだという想いから忍耐強く続けてこられました。立ち上げ当初は国際ビジネス・人文学部(FIBH)がここまで広がるとは思っていませんでしたが、徐々にFIBHの規模が広がっていることで、FIBH全体として社会に求められる教育が提供できているのではないかと、自信を持てるようになりました。

(聞き手)なるほど。ヘバ先生のE-JUSTやFIBHに対する熱い思いが伝わってきました。とはいえ文化が異なるエジプトで、日本式のゼミ制度を導入することは大変なご苦労だったと思います。この点について、どのようにE-JUSTへの導入を進めてこられましたか。

(ヘバ先生)日本式のゼミ制度は、エジプトの国立大学で問題とされている大人数の講義授業とは異なり、学生が少人数で主体的に授業に参加し、相互に学び合いながら卒業研究に取り組むという点で画期的です。2018年には日本の大学を複数訪問し、学生のプレゼンテーションや議論を見学するなど、ゼミ制度がどのように取り入れられ、運用されているのかを学びました(注)。そのうえでE-JUSTにおけるゼミとは何なのかを関係者で定義し、共通認識を持ったうえで導入を進めました。学生が関心に合わせてテーマを選び、主体的に学び、議論し合う場が生まれたことに加え、学生や教員間での関係性も深まったと感じています。導入自体はスムーズに進みましたが、導入後に評価方法など細かい部分を詰めなければならず、苦労しました。エジプトではテストの点数で評価を決めることが多いので、ゼミに関してはどのように評価を行うのか、教員同士でも時間を取って議論しました。

(聞き手)最初から細かい部分まで完全に設計するのは難しいですよね。卒業研究及びゼミ式指導に関するオリエンテーションを見学させていただいた際には、評価方法も学生にご説明されていましたね。実際にゼミに対する学生の反応はいかがでしたか。

(ヘバ先生)経験を重ねるごとに教員側もゼミの要領が分かるようになり、それに応じて学生の反応もよくなってくるのではないかと思います。プレゼンテーションやグループワークを通じて、学生からは他人の意見や間違いを受入れることを学んだとの声が上がっていました。私たち教員側から見ても、ゼミ教育を受けた学生の態度やプレゼンテーションの質は、受ける前と後で大きく変わりますし、彼らの成長を感じることができるので非常に嬉しく思っています。

(聞き手)学生のマインドセットや行動の変化はなかなか数値などには表しにくいですが、個々人がそういった変化を経て、自分に自信を持ってくれると良いですね。最後に、FIBHは、今年初めて卒業生を輩出しましたが、最後に、彼らや未来の卒業生に向けてメッセージをお願いします。

(ヘバ先生)E-JUSTは日本とエジプトの友好の象徴であり、卒業される皆さんはその代表としてこれから社会に羽ばたいていきます。社会に出た後も、ぜひ積極的に機会を追い求めて、世界をリードしていく人材になって欲しいと伝えたいです。

(聞き手)素敵なメッセージをありがとうございます。ヘバ准教授のご尽力や想いに触れ、学生にもぜひ先生方の想いを理解してほしいと感じました。今後もFIBHやヘバ准教授の努力がより学生に届くよう、プロジェクトとしても引き続きサポートしていきたいと思います。本日はお時間をいただき、ありがとうございました。

FIBHではヘバ先生のような若手教員の絶え間ない努力により、学生たちに大きな変化を生み出しており、E-JUST内でも分野を問わずに共通してもつべき能力や行動特性に対する理解が徐々に広がっています。プロジェクトでは日本式ゼミを含むFIBHへの教育・研究支援をさらに推進することで、E-JUSTが人文社会学系の学士課程、修士・博士課程でも高い評判を得ることに加え、卒業後にエンジニアリングや研究のみならず、ビジネスなど幅広い分野で活躍できる優れた人材輩出を行うべく、引き続き支援を行っていきます。

(注)ゼミ調査の実施

【画像】

ヘバ先生へのインタビューの様子

【画像】

アデル先生(FIBH学部長)、ヘバ先生による卒業研究及びゼミ式指導に関するオリエンテーションの様子