A.Japan-Pacific ICTセンター広報資料
日本政府の無償協力で建設されたセンターの広報用資料です。
- Japan-Pacific ICTセンターパンフレット1(小冊子)
その1(PDF/1.75MB) その2(PDF/1.58MB)
- Japan-Pacific ICTセンターパンフレット2(フライヤー)(PDF/371KB)
- Japan-Pacific ICTセンタープロモーションビデオ(Windows Media Player/24.09MB/2分58秒)
B.USP Beat
USP(南太平洋大学)が毎月発行する公式ニュースレターです。日本および本プロジェクト関連記事が掲載された号のみアーカイブしています。
- USP Beat Volume 8, Issue 8, Nov 2009
1〜5ページ(PDF/2.01MB) 6〜8ページ(PDF/940KB)
- USP Beat Volume 9, Issue 3, Apr 2010(PDF/1.47MB)
- USP Beat Volume 9, Issue 4, May 2010(PDF/1.47MB)
- USP Beat Volume 9, Issue 6, Jul 2010(PDF/1.96MB)
- USP Beat Volume 9, Issue 9, Oct 2010(PDF/1.83MB)
- USP Beat Volume 9, Issue 11, Dec 2010(PDF/1.41MB)
- USP Beat Volume 10, Issue 6, June 2011(PDF/2.13MB)
- USP Beat Volume 10, Issue 7, July 2011(PDF/1.84MB)
- USP Beat Volume 10, Issue 10, October 2011(PDF/1.95MB)
- USP Beat Volume 10, Issue 11, November 2011(PDF/2.14MB)
- USP Beat Volume 11, Issue 1, January 2012(PDF/708KB)
- USP Beat Volume 11, Issue 2, February 2012(PDF/1.13MB)
- USP Beat Volume 11, Issue 3, March 2012(PDF/820KB)
- USP Beat Volume 11, Issue 7, July 2012(PDF/1.1MB)
- USP Beat Volume 11, Issue 8, August 2012(PDF/770KB)
- USP Beat Volume 11, Issue 9, September 2012(PDF/1.05MB)
- USP Beat Volume 11, Issue 10, October 2012(PDF/560KB)
- USP Beat Volume 11, Issue 11, November 2012(PDF/704KB)
C.e-Talanoa News Letter
SPC(太平洋共同体)のPICTO(太平洋地域ICTアウトリーチプログラム)が定期的に発行する大洋州地域のICTと開発に関する記事を掲載するニュースレターです。本プロジェクトの活動に関する記事も掲載されています。
- e-Talanoa News Letter Issue1(2010)
1〜6ページ(PDF/1.72MB) 7〜12ページ(PDF/1.92MB)
- e-Talanoa News Letter Issue2(2010)(PDF/2.87MB)
- e-Talanoa News Letter Issue3(2011)(PDF/1.95MB)
- e-Talanoa News Letter Issue4(2011)(PDF/1.69MB)
- e-Talanoa News Letter Issue5(2011)(PDF /1.82MB)
- e-Talanoa News Letter Issue6(2011)(PDF/1.75MB)
- e-Talanoa News Letter Issue7(2012)(PDF/1.5MB)
D.各種映像資料
本プロジェクトカウンターパートやUSPのICT・遠隔教育関連スタッフが作成した映像資料を共有します。
- ICT for 21st Century Students By Ms. Reema Alpana, Student Learning Support, Faculty of Arts and Law(Windows Media Player/9.72MB/2分9秒)
(フィジーのサラワティ高校と南太平洋大学の学生が、学習へのICT活用を訴えるメッセージビデオです。なお、本ビデオにおいて「印刷された教科書は学習の助けになるの?」という表現がでてきますが、作成者とは既に遠隔教育においてICTと印刷された教科書は相互補完的に利用されるべきであるという議論がされています)
- JAXA-JICA/JOCV-USP ISS In-Flight Education By Multi-Media Unit, Centre for Flexible and Distance Learning Centre, USP(Windows Media Player/130.32MB/27分30秒)
(2011年10月14日に、南太平洋大学およびスバサンガム高校の学生達が国際宇宙ステーションに滞在中の古川宇宙飛行士とライブ交信するというイベントを開催しました。学生達が宇宙とライブ交信というイベントは南太平洋地域で史上初、Japan-Pacific ICTセンターにとってもランドマーク的なイベントとなりました。)
E.「ICTと大洋州文化」国際会議

無償資金協力で設立されたJapan-Pacific ICT センター多目的講堂のオープンを記念して、同講堂を会場にした国際会議「ICTs and Oceanian Cultures」をUSPおよび本プロジェクト主催で企画、開催しました。2012年2月22日から24日の日程で、日本をはじめとした世界中のこの比較的新しい分野における研究者・実務者が参加、講演、討論しました。