Japan-Pacific ICTセンター 利用者からの声

2010年12月20日

南太平洋大学は11月末から2月末まで夏休み期間です。本日は、オープンから約半年が経過したJapan-Pacific ICTセンターの利用者の感想を聞いてみました。

  • ICTセンターで働き、教え、学ぶのがとても幸せです。ありがとう日本。(CS/IS(コンピュータ科学/情報システム学科)チューター)
  • Japan-Pacific ICTセンターは、僕のような他の島嶼国から来た学生にとって、新しい機会へのドアを提供してくれます。多分近い将来、フィジーまで来ることなく、もっと簡単にオンラインで勉強ができるようになると期待しています。(CS/IS学生(トンガ))
  • 多く需要がある新しいICTコンセプトに関するトレーニングをフィジーに提供し、私達のマインドセットを開いてくれたという意味で、JICAプロジェクトは本当に良い仕事をしていると思います。(民間企業アナリストプログラマー)
  • 知識の普及と提供という面において、広大で魅力的な場所だと思います。(民間企業ITオフィサー)
  • JICAプロジェクトは、最先端のICT技術を学べる場を提供してくれます。また新しい施設は、僕達学生の学習環境を改善してくれました。(CS/IS学生)
  • とても良いセンターです。リソースは本当に役に立ちます。(民間企業ソフトウェア開発者)
  • Japan-Pacific ICTセンターは、本当に国際標準レベルの施設です。この環境は、私達学生のマインドセットを高め、一段階上の学習レベルを可能にしてくれます。(CS/IS学生)
  • Japan-Pacific ICTセンターは、魅力的でよく整備された施設です。私は、このセンターは学生の勉学意識を押し上げると思います。JICAプロジェクトが提供してくれた最新技術セミナーは、本当に有益で、南太平洋における技術に対する私達の興味をかきたててくれました。ありがとう!(民間企業ICTヘルプデスクオフィサー)
  • ICTセンターは、ICTにおいて最高の場所になるべきであり、研究や新しいアイデアを生み出す場所になる。(CS/ISチューター)
  • JICAプロジェクトが提供するセミナーは、ICTセンターにおける最良のサポートとサービスだと思います。とても興味深かったです。参加の機会をいただきドウモアリガトウゴザイマス。(民間企業ITマネージャー)
  • 新しい学士号プログラムの開発および新しい施設を最大限に活用するためのキャパシティ向上に、引き続きJICA専門家の支援をお願いしたい。(CS/IS講師)
  • ICTセンターにフィジーの優良な民間ICT企業の支店を招致したり、またフィジーの現地状況にあった技術を向上させる専門家を育成するトレーニングを実施したりするのはどうでしょう?Japan-Pacific ICTセンターを前進させていってください。(民間企業ネットワーク技術者)
  • ICTセンターのオープン以来、授業環境は大きく改善された。この最新の施設と設備を活用し、ビデオ講義など新技術を利用した授業を提供していきたい。(CS/IS講師)
  • Japan-Pacific ICTセンターは、南太平洋大学を他のフィジーの大学や高等教育機関から傑出したものにしたと思います。新しい施設と設備は、さらに勉強や研究をする機会を増やし、自律的に新しいことへ取り組むことを可能にしてくれました。(CS/IS学生)
  • 日本はJapan-Pacific ICTセンターにより、大洋州地域のICT知識の発展を支援してくれています。願わくは、ミニICTセンターをフィジー以外の他の島嶼国に展開していってほしいです。(CS/IS学生)
  • 大学教育の現場に最先端の情報機器が取り入れられ、自主的に学習できる環境が整えられました。今後の研究活動において、研究手法が強化され、論文の質の向上につながります(CS/IS 博士課程学生)
  • Japan-Pacific ICTセンターは最高だ。情報システムを勉強するためによく整備された施設だ。(CS/IS学生(ソロモン諸島))
【写真】

ICTセンター実習室での授業中

【写真】

ICTセンターで勉学に勤しむ女学生