2012年2月24日
多目的講堂のオープンを記念して「ICTs and Oceanian Cultures」国際会議を開催しました。本プロジェクトとUSPが企画・主催し、SPC(太平洋共同体)、ITU(国際電気通信連合)といったICT関連地域機関も企画を支援し、大洋州地域内外より本分野における第一線の研究者、人類学者、ICT専門家、映像制作者、経済学者を学術界、産業界、政府組織から招聘し、2012年2月22日から24日までの3日間にわたり開催しました。
新しくオープンした多目的講堂は、通常の大講義だけはなく、最先端のテクノロジーを活用して大洋州の文化を保存し、活性化するという理念が掲げられています。特に、デジタリゼーションによる過去の文化保存、さらには新しいテクノロジーを利用したパフォーミングアーツ、アニメーションなど新しい大洋州の文化の発展と創造させる可能性も含んでいるところ、本プロジェクトは本国際会議を「文化の過去と未来」とテクノロジーという比較的新しい領域をこの地域に紹介する良い機会と捉え、企画実施を行いました。
日本からは、小菅敏夫電気通信大学名誉教授/デジタルハリウッド大学院教授、佐賀健二元亜細亜大学教授、菅谷実慶應大学教授、土佐尚子京都大学教授、稲見昌彦慶應大学大学院教授に本プロジェクト短期専門家として国際会議での講演およびパネル討論を依頼しました。さらに、JTEC(財団法人海外通信・放送コンサルティング協力)より、内海善雄理事長(前ITU事務局長)に講演を引き受けていただきました。
会議のプログラム冊子は資料集ページよりダウンロードが可能です。また、USPウェブサイトの国際会議ページからは、講演資料がダウンロード可能となっています。
【関連リンク】
内海前ITU事務局長による講演「ICT and Development」
小菅専門家による講演「The History of the Japan-Pacific ICT Centre and Regional Objectives and Aims-ICT and Cultural Policies」
佐賀専門家による講演「Roles of the Japan-Pacific ICT Centre:Preserving Cultural Heritage in the Pacific and Creating New Cultures using ICT」
稲見専門家による講演「Beyond Visual Experience」
土佐専門家による講演「Art, Culture and Technology」
菅谷専門家による講演「How Economic and Cultural Values in Small Markets can be sustainable beyond the Age of Media Convergence」