震災復興における生計回復の重要性をアピール-第3回JCCと生計回復セミナーを開催-

2018年2月15日

2018年1月29日に、第3回目JCC(Joint Coordination Committee)をカトマンズで開催し、ネパール国の中央および地方の関係機関と共に、プロジェクトの進捗状況、成果などを確認しました。

【画像】生計回復セミナー終了後の集合写真

第一回(2016年)、第二回(2017年)に続く今回のJCCは、被災地域の人々に対して実施した生計回復事業の成果やネパール側に求められる今後の取り組みなどを共有しました。

【画像】

第3回JCCの様子

【画像】

生計回復プロジェクトの詳細を説明するJICA調査団

復興を促進する生計回復の取り組み

ネパール地震復旧・復興プロジェクトではこれまで、生計回復事業として、特に被害の大きかったシンドパルチョーク郡とゴルカ郡を対象に5つの事業支援を行ってきました。

各活動と関連するリンクはこちら

持続可能な復興に向けて-ラジュマン・マナンダー議長からのメッセージ-

JICA調査団からの報告を受けて、議長であるラジュマン・マナンダー氏は、「生計回復事業は著しい成果を挙げている。(本プロジェクトは)対象地域が限られているため、今後我々がこうした取り組みを拡大していかなくてはならない。」と決意を述べました。
今後、本プロジェクトをモデルとして、生計回復支援の取り組みがネパール政府により他の被災地へと拡大されていくことが期待されます。

【画像】

生計回復支援の拡大についてコメントするラジュマン・マナンダー氏

【画像】

Minutes of Meeting署名の様子

セミナーで現場の声を発信

第3回JCCの後には、生計回復事業の活動・成果をより多くの人と共有するために、JCCメンバー以外にネパールで復興支援に取り組む国際機関やNGOのスタッフ・被災地の市長ら55名を招いて、生計回復セミナーを開催しました。
セミナーでは、JICA調査団からの発表に加え、共に事業に取り組んできた地方行政官から本プロジェクトの報告を行いました。
登壇した関係者からは「女性組合の形成によって女性たちコミュニティの連帯が深まり、復興を後押しする力になっている」「野菜やメイズの収穫量が増えたことで、食糧事情が改善された。おかげで、家計に余裕がうまれ、ゆくゆくは住宅再建のための資金をやりくりできるようになる」といった現場からの「震災復興における生計回復の重要性」を訴える声が聞かれ、集まった人々から多くの賛同が寄せられました。

【画像】

女性組合の形成と強化について発表するゴルカ郡女性子供局のスシラ・ワグレ氏

【画像】

ヤギ飼育支援について発表するゴルカ郡畜産事務所のジャガット・バンドゥ・ネパリ氏

【画像】

農産物支援について発表するシンドパルチョーク郡農業開発事務所のヒクマット・クマール・シュレスタ氏

【画像】

女性の社会進出についてコメントするスリコット市議長のビシュヌ・プラサッド・バッタ氏

【画像】

本プロジェクトの国内支援委員長を務める西川智委員長

【画像】

55名もの参加者が集まりました。

なお、ネパール地震復旧・復興プロジェクトでは、生計回復事業のほか、種子貯蔵庫などの建築・土木事業も実施中であり、ソフト面とハード面の両面の支援による、震災からの復興に向けた相乗効果が期待されています。