プロジェクト最終年度の活動開始(成果1:個人研修・組織強化編)

2013年7月9日

2010年から始まったプロジェクトもいよいよ最終年度を迎えました。成果1の「個人研修・組織強化活動」、成果2の「陸稲栽培」ともに、これまでの経験を集大成して活動に取り組んでいきます。

「個人研修・組織強化活動」では、「実践から内在化へ(Utilization to Internalization)」を最終年度のテーマに掲げました。昨年度は「研修から活用へ(Training to Utilization)」をテーマに、研修で学んだ知識・スキルを実際の職場で活かすトレーニングを積んできました。今年度はその延長線上として、現場で知識・スキルを活かす実地のトレーニングを積み重ねながら、これまでプロジェクトで取り組んできた活動がいかに内在化(Internalize)されるか、つまりいかに農業省自身のものとなるかを見据えて活動を行っていきます。

具体的には、今年度の研修参加者を振り分け、各部局(国際協力投資局、園芸局、経済計画局、技術移転普及局)において計15のタスクチームを形成しました。15のチームはそれぞれの職場で成し遂げたい事業、改善したいことなどをアクションプランとしてまとめ、それを年間を通して実践していきます(以下の表を参照)。早いチームは3月からすでに活動を開始しています。

これら各チームの活動のモニタリングをプロジェクトと共に実施するのが、CB(Capacity Building)ワーキンググループです。同ワーキンググループは各部局から2名ずつ選出されて構成されています。プロジェクト1年目(2010年度)に設立され、これまでもプロジェクトの個人研修や組織強化活動に関わってきました。

プロジェクトとCBワーキンググループとタスクチームの三者で構成される合同ミーティングを毎週各部局において開催しています。プロジェクトが適宜技術的なサポート・アドバイスをしながら、アクションプランを実践(=実地トレーニング)し、各チーム(研修参加者)の能力強化を図っています。

部局 アクションプランのタイトル
経済計画局
  1. Formulate Policies to Achieve Security in Food Deficit Area(食料不足地域における食料安全保障政策立案)
  2. Implementation of Strategic Management Concept in the PAE(経済計画局における戦略的経営概念の実施)
  3. Promotion and Improvement of Agricultural Export Commodity Policies(主要農作物輸出政策の促進と改善)
技術移転普及局
  1. Activation of the TTE TV Studio to Broadcast Agricultural TV Channel(農業番組放映に向けて技術移転普及局のテレビスタジオの活性化)
  2. Reactivation of Extension Services(技術移転普及局における普及サービスの再活性化)
  3. Installation of Machinery Testing(農業機械検査の導入)
  4. Enhancing Micro Finance Policy to Raise the Awareness of Small Farmers in Khartoum State(ハルツーム州における小規模農家のためのマイクロファイナンス強化政策)
園芸局
  1. Quality Control of Mango Harvest(マンゴーの収穫における品質管理)
  2. Extraction and Analysis of Lemon Grass Oil and in the Local and International Marketing Promotion(レモングラスオイルの抽出・分析と国内および国際市場での販売促進)
  3. Development Work in Department Human Resources(人的資源部における業務の改善)
  4. Control preserving the Germplasm of Seed Plants at Botanical Garden(国立植物園における種子植物の生殖細胞の保持・管理)
国際協力投資局+その他課
  1. Establishment of MoAI site due to Increasing Investment(投資促進に向けての農業省ウェブサイトの構築)
  2. To organize International Quality Standards of Agricultural Products for Export(輸出農産物の国際品質基準の策定)
  3. Develop Bilateral Cooperation Mechanism between Sudan and Turkey in the Agriculture Field(スーダン−トルコの農業分野における2国間協力の発展)
  4. Activating Monitoring and Evaluation Process in the ICI(国際協力投資局内におけるM&Eプロセスの活性化)

【画像】

技術移転普及局の「Reactivation of Extension Services」チームによるワークショップではコミュニケーションとToT(Training of Trainers)を取り上げた。ファシリテーターは同局所属の2011年度本邦研修参加者で別チームのリーダー(5月)

【画像】

園芸局の合同ミーティングの様子(5月)

【画像】

技術移転普及局の合同ミーティングの様子。研修・組織強化担当の三宅専門家(手前)がタスクチームの進捗や課題を聞き、技術的なアドバイスを行っている(6月)

【画像】

国際協力投資局では、プロジェクトと同局CBワーキンググループが主催で「チームビルディング」に関する参加型ワークショップを開いた(6月)