2014年7月20日
2014年3月から2年間、当プロジェクトは延長期間に入りました。対象州は、これまでと同様の6州(ゲジラ、センナール、ゲダレフ、リバーナイル、北部、白ナイル)です。延長期間では2本の柱として稲作普及員の人材育成(国内外での研修、デモ圃場活動、モニタリング活動など)と適正稲作技術の開発(試験栽培、収穫後処理技術の開発、ARCの研究への協力など)を中心に活動していきます。
ゲジラ州では、幅広い適正陸稲栽培技術の確立のため、陸稲栽培適用試験をゲジラ州農業省園芸試験場の圃場(2.5フェッダン)において今期も実施します。具体的には、1)灌漑頻度試験、2)播種間隔試験、3)播種量試験、4)施肥試験(窒素量)の4つの圃場適用試験です。
発芽直後の播種間隔試験圃場の様子。
試験圃場で発芽率調査を行う普及員たち。
デモ圃場活動では、農民への陸稲の普及という側面と共に、実際の栽培を通じての普及員の育成(OJT:On the Job Training)にも主眼を置いて活動しています。デモ圃場活動は全6州で実施します。今期のデモ圃場の作付け計画は下の通りです。
ゲジラ州: | センナール州: | リバーナイル州: |
---|---|---|
1. Wad Bahai(4.0 fed) | 1. Morafaa(2.5 fed) | 1. Almanassier(1.0 fed) |
2. Area 44, Rahad Scheme (2.5 fed) |
2. Maiurno A(2.0 fed) | 2. Atbara(1.0 fed) |
3. Maiurno B(2.0 fed) | 3. Alfadlab(1.0 fed) | |
3. Hosh(2.0 fed) | 4. Kassab A(2.5 fed) | 北部州: |
4. Shibairab(2.0 fed) | 5. Kassab B(2.5 fed) | 1. Dongola Island(1.0 fed) |
5. Wad Alhadad(2.0 fed) | ゲダレフ州: | 2. Garada(1.0 fed) |
6. Abdelrahman(2.0 fed) | 1. Al Fau(農業省圃場)(2.0 fed) | 白ナイル州: |
7. Faris(2.0 fed) | 2. Al Fau(農家圃場)(2.0 fed) | 1. Kosti A(3.0 fed) |
8. Goz Alihead(2.0 fed) | 3. Shuwak(2.0 fed) | 2. Kosti B(3.0fed) |
fedはfeddan(フェッダン)の略でacreの意味(1feddan≒0.42ha)
ゲジラ州では6月に播種を終えました。他の州は圃場準備をし終えてこれから播種を行う、もしくは播種後間もなくの状態です。
ゲジラ州Wad Bahai圃場の栽培農家。灌漑後の圃場の様子。
ゲジラ州Area44圃場。播種後の初灌漑の様子。
ゲジラ州Wad Alhadad圃場で、除草作業を行う普及員たち。
センナール州Maiurno A圃場で稲作課長と担当普及員たちに指導する後藤専門家(右から2人目)。
ゲダレフ州Al Fau(農家圃場)。出芽は概ね良好。大臣(中央)はじめ、担当普及員らと圃場視察を行う中垣総括(右から3人目)。
リバーナイル州Atbara圃場。圃場は均平作業が終わり、播種前の段階。中垣総括が普及員や農民に、区画割りの重要性や播種後の水管理について説明している様子。
今期から、実際の陸稲栽培を通しての専門家によるOJTに加えて、モニタリング活動を導入します。具体的には、稲作普及員を5名ずつのチームに分けて、各チームが1圃場を担当します。そして各自担当の圃場の「アクションプラン」の作成を行い、それに基づいた栽培モニタリングの実施を「農業日誌」をベースに行います。今期終了時には、評価も行います。これにより各普及員が栽培上の計画、実施、モニタリング、評価の一連の流れを把握でき、業務上の問題点を発見し、その解決策を自ら考えることができるようになる、というのが目的です。
ゲジラ州でのモニタリング会議の様子。毎月始めに稲作課と各圃場リーダーによる会議を実施することになった。
ゲジラ州での各圃場でのモニタリングの様子。右から3人目はプロジェクトスタッフのDr. Hassan。研修計画・モニタリングが専門である。
センナール州Maiurno Bで担当普及員たちに今後の指示を与える後藤専門家(中央)。
センナール州のチームリーダー普及員らと進捗状況や課題の把握をヒアリングし、今後の作業について確認を行う松田専門家(左端)とDr. Hassan(手前右)。
当ウェブサイトの英語ページに掲載しているNewsletter No.9にも、今期の活動開始の様子が多くの写真と共に載っていますので、あわせてご覧ください。