(和)農村振興能力向上プロジェクト
(英)Rural Extension Services Capacity Advancement Project -Through PaViDIA Approach-
(略称)RESCAP
ザンビア
北部州(主要ターゲット)、西部州の孤立地域、およびルサカ州
2009年11月30日
2009年12月15日から2014年12月14日(5年間)
(和)農業・畜産省
(英)Ministry of Agriculture and Livestock
RESCAPは、Rural Extension Services Capacity Advancement Project -Through PaViDIA Approach-の略称です。
農村地域(Rural)における農業普及サービス(Extension Service)を強化(Capacity Advancement)することで、農村の自立的な発展を支援します。
RESCAPのイメージキャラクターは、「村の子供たち」。一過性のイベントで終わらない、持続的な農村開発のために、「彼らの10年後、20年後」を意識しながら、プロジェクトを進めていきます。
ザンビアは、全人口の約60パーセントが、また、貧困ライン以下の人口においては、その約70パーセントが農村地域に居住しています。ザンビアの農業は、資本集約的農業経営で商業生産を行う大規模農家及び中規模農家と、自給自足的農業を営む小規模農家(全農家戸数の9割を占める)という二重構造を有しており、ザンビア政府の重点政策課題である貧困の軽減のためには、小規模農家を中心とする農村開発が重要視されています。
このような背景から、ザンビア政府農業・協同組合省(以下、MACO)は、住民参加による村落開発手法と持続的農業技術の導入による孤立地域村落の小農の貧困軽減を目的とした技術協力をわが国に要請し、JICAは技術協力プロジェクト「孤立地域参加型開発計画プロジェクト(以下、PaViDIA)」を2002年6月から2009年5月までの7年間、2フェーズにわたり実施しました。同プロジェクトでは、MACOの普及組織を活用し、普及員をファシリテーター役に、村単位での参加型農村開発活動(マイクロ・プロジェクト:MP)を行うPaViDIAアプローチを確立しました。
しかし、PaViDIAアプローチが効果をあげる一方で、その担い手であるザンビア政府MACOの本省、州、郡、ブロック/キャンプ、各レベル間の情報共有が十分ではなく、農民の抱える問題点をMACOが十分に把握できないために、農民に対して満足な支援ができない状況が見出されました。本省、州、郡、ブロック/キャンプという通常あるべき普及システムの流れに沿って農村開発を行うためには、その体制が非常に脆弱であることがプロジェクトの実施を通じて、根本的な課題として明らかになったのです。
貧困を根本的にまた持続的に削減していくためには、農民に近いキャンプレベルに配置された普及員をうまく活用しつつ、それら普及員も含んだ脆弱なMACO全体の普及組織の強化を通じた貧困層農民と村の活性化・底上げを図る必要が出てきました。
そこで、農業省の普及サービスを強化することで、農村での持続的な開発を支援するためのプロジェクトとして、2009年12月にRESCAPが開始されました。
RESCAPでは、前プロジェクト(PaViDIA)で確立された農村開発アプローチの活用を通じて、農業省の普及サービスの質を高めながら、最終的に農村部における人々の生計が向上することを目指します。
対象地域における農家の生計が向上する。
対象地域において、農業省が提供する農村普及サービスが、PaViDIAアプローチをエントリーポイントとして活用することで改善される。
(注:活動3においては、既存及び予定されているMP実施村が対象に含まれる)
(注1)C/Pとは、実際に専門家とともに協働する人材を表す。
(注2)国連食糧農業機関(FAO)が開発した農民参加型の技術普及手法。
(注3)プロジェクト実施における活動の見直しや、日々の問題点などを協議するための委員会。
(3)、(6)については3年間の投入
カウンターパート人件費、施設・土地手配など