2010年度実施研修は以下の通りです。
研修名 | 対象国 | 研修員数 | 研修実施機関 | 期間 |
---|---|---|---|---|
大洋州地域における算数・数学教育に関する教授法の改善(教員対象) | クック諸島、サモア、ソロモン、ニウエ、パプアニューギニア、バヌアツ、パラオ、フィジー、マーシャル、ミクロネシア連邦 | 9 | 国立大学法人鳴門教育大学 | 2010年5月24日から 2010年7月11日 |
海域における水産資源の管理及び培養 | インドネシア、スリランカ、セントクリストファー・ネーヴィス、チュニジア、トルコ、ナミビア、ペルー | 6 | 国立大学法人 高知大学 | 2010年7月5日から 2010年10月31日 |
アジア・アフリカ地域 農家組織によるため池を利用した地域の水管理 | ウガンダ、ケニア、ジブチ、タンザニア、チャド、マラウイ、ミャンマー | 10 | 香川県土地改良事業団体連合会 | 2010年7月19日から 2010年8月22日 |
気候変動対応に向けた熱帯林炭素量の計測技術のキャパシティ向上 | パプアニューギニア、パラグアイ、ベトナム、ラオス | 6 | 国立大学法人 愛媛大学 | 2010年7月5日から 2010年7月30日 |
中東アフリカ地域 水環境管理政策 | イラク、エジプト、シリア、チュニジア、パレスチナ、ブルキナファソ、ヨルダン | 6 | JICA直営 | 2010年8月1日から 2010年8月29日 |
農村における女性の経済的エンパワメント促進の為の農産物加工品の開発及びマーケティング | エチオピア、ラオス、ミャンマー、パキスタン、ソロモン諸島、スリランカ、東ティモール、トンガ、ザンビア | 9 | オイスカ四国研修センター | 2010年9月27日から 2010年12月5日 |
仏語圏アフリカINSET運営管理(校内研修導入・改善支援) | セネガル、ブルンジ、カメルーン、コンゴ共和国、コートジボワール、ジブチ | 8 | 国立大学法人鳴門教育大学 | 2011年1月17日から 2011年2月19日 |
国際契約マネジメントセミナー | バングラデシュ、カンボジア、インドネシア、モンゴル、パキスタン、フィリピン、スリランカ、タイ、ベトナム | 22 | 公立大学法人高知工科大学 | 2010年7月21日から 2010年8月8日 |
2010年度実施研修は以下の通りです。
研修名 | 対象国 | 研修員数 | 研修実施機関 | 期間 |
---|---|---|---|---|
シンガポール・日本連携 水貧困地域における統合的水資源・環境管理政策(本邦研修) |
アフガニスタン、ボツワナ、カンボジア、エジプト、エチオピア、インドネシア、イラン、ヨルダン、カザフスタン、ラオス、ミクロネシア連邦、モロッコ、ミャンマー、パレスチナ、フィリピン、シリア、タイ、東ティモール、チュニジア、ウズベキスタン、ベトナム、イエメン、ジンバブエ | 18 | 公立大学法人高知工科大学 | 2010年9月4日から 2010年9月13日 |
沿岸域の魚類生態学 | フィリピン | 1 | 国立大学法人高知大学 | 2010年8月3日から 2010年8月27日 |
沿岸域の植物生態学 | フィリピン | 1 | 国立大学法人 高知大学 | 2010年8月14日から 2010年9月3日 |
中東・アフリカ地域 水環境管理政策 | イラク | 2 | JICA直営 | 2010年8月1日から 2010年8月29日 |
水環境管理政策 | ルワンダ | 2 | JICA直営 | 2010年8月1日から 2010年8月29日 |
「日本型経営」視察・体験コース(1) | カザフスタン | 6 | 四国生産性本部 | 2010年9月4日から 2010年9月19日 |
「日本型経営」視察・体験コース(2) | キルギス | 9 | 四国生産性本部 | 2011年2月20日から 2011年3月6日 |
農村における女性の経済的エンパワメント促進のための農産物加工品の開発及びマーケティング | アフガニスタン | 2 | オイスカ四国研修センター | 2010年9月27日から 2010年12月5日 |
初等理数科指導法改善 | ケニア | 16 | 国立大学法人鳴門教育大学 | 2010年11月9日から 2011年12月11日 |
仏語圏アフリカINSET運営管理(校内研修導入・改善支援) | セネガル | 1 | 国立大学法人鳴門教育大学 | 2011年1月17日から 2011年2月19日 |
教授法改善研修 | アフガニスタン | 9 | 国立大学法人鳴門教育大学 | 2011年1月27日から 2011年2月11日 |
2010年度実施研修は以下の通りです。
研修名 | 対象国 | 研修員数 | 研修実施機関 | 期間 |
---|---|---|---|---|
食の安全・安心の確保のための残留性有機汚染物質の計測技術と対策処理技術 | 中国 | 1 | 国立大学法人 愛媛大学 |
2009年9月23日から 2011年9月29日 |
エチオピア、中国 | 2 | 2010年9月27日から 2012年9月23日 |
||
気候変動対応に向けた熱帯林管理技術のキャパシティ向上 | ケニア | 2 | 国立大学法人 愛媛大学 |
2009年9月23日から 2011年9月29日 |
ラオス | 1 | 2010年9月20日から 2012年9月24日 |
||
理数科教員資質向上 | アフガニスタン、ガーナ、フィジー、マラウイ、ラオス | 5 | 国立大学法人 鳴門教育大学 |
2010年3月22日から 2012年3月21日 |
環境保全型持続的食料生産 | サモア、中国 | 2 | 国立大学法人 高知大学 |
2010年9月27日から 2012年9月23日 |
ラオス理数科教育 | ラオス | 2 | 国立大学法人 鳴門教育大学 |
2008年9月22日から 2011年3月27日 |
2010年度実施研修は以下の通りです。
研修名 | 対象国 | 研修員数 | 研修実施機関 | 期間 |
---|---|---|---|---|
個別長期:保健医療/歯科矯正学 | パラグアイ | 1 | 徳島大学大学院 | 2010年5月9日から 2011年3月6日 |