実施主体:
徳島大学人と地域共創センター、
公益財団法人 徳島県国際交流協会 (TOPIA)、
独立行政法人国際協力機構四国センター(JICA四国)
定員:
60名 (対面30名、オンライン30名)
※天候(台風)や新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては会場での対面講座は中止し、オンライン開催のみで実施する可能性があります。
受講料:
無料
申込締切:
2022年8月24日(水)17時 必着
------------------------------------------------------------------------
徳島大学社会連携公開講座「外国につながる人たちとの共生に向けて、これからの徳島に求められること~保育・学校・職場・地域での経験から考える~」では県内の保育・学校・地域・職場などにおいて在留外国人支援に取り組む関係者や当事者の事例を紹介します。様々な外国につながる方たちとの共生に向けて徳島に求められることを、皆さまと一緒に考えていきたいと思います。ぜひご参加ください。
■スケジュール 全6回
●【第1回】2022年11月10日(木)18時30分から20時
「日本・徳島における外国人住民との共生社会に向けて」
講師:徳島県国際交流協会 野水祥子・長田有加里、JICA四国センター 大森 美和
●【第2回】2022年11月18日(金)18時30分から20時
「幼児~学童期の子育てと、生活・仕事を通じた経験から」
講師:韓国語講師/TOPIA国際理解支援講師 車載貞(チャ ゼジョン)
●【第3回】2022年11月24日(木)18時30分から20時
「外国につながる子どもを取り巻く環境と日本語支援」
講師:JTMとくしま日本語ネットワーク 日本語指導部長 玉置房
●【第4回】2022年12月1日(木)18時30分から20時
「いきなり日本の小学生になった私 ~《Best of the both world》に 込めた想い~」
講師:Best of the both world〈BOBW〉代表 匹田キーシャ
●【第5回】2022年12月8日(木)18時30分から20時
「みんなちがうが面白い〜異文化が混ざり合う保育〜」
講師:保育教諭/JICA海外協力隊経験者 森早苗
●【第6回】2022年12月15日(木)18時30分から20時
「地域における日本語の学びと心のよりどころ」
講師:つるぎ町多文化共生を考える会「ともに」会長 西岡真弓
吉野川市国際交流協会会長 萩森健治
講座の詳細はチラシをご覧ください。徳島大学公開講座のページからもご確認いただけます。
下記の関連リンク、関連ファイルからもアクセスできます。
■受講お申込み方法
●Webからのお申し込み
徳島大学公開講座(https://www.cue.tokushima-u.ac.jp/course/) をご確認ください。チラシのQRコード、下記の関連リンクからもアクセスできます。
●郵送でのお申し込み
お申込み案内(https://www.cue.tokushima-u.ac.jp/college/guide.html)申込書様式をダウンロードして必要事項をご記入の上、下記まで郵送してください。
宛先:〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地 徳島大学人と地域共創センター 行