ニューズレター
内容 | 掲載号 | 項目 |
---|---|---|
政策協議(数年に一度行われる日本・タンザニア双方からの代表による協議)について | 2004年11月号 | 援助のツボ |
貧困削減戦略(PRS)の見直しについて | 2004年11月号 | 援助のツボ |
「貧困政策週間」(PRSIIに関する協議)の紹介 | 2004年12月号 | 援助のツボ |
「調和化ハイレベルフォーラム・アフリカ地域ワークショップ」の紹介 | 2005年1月号 | 援助のツボ |
Joint Assistance Strategy(JAS)について | 2005年4月号 | 援助のツボ |
Quiet Periodの設定(調和化関連)について | 2005年5月号 | 事務所からのお知らせ/次長からのお知らせ |
「人間の安全保障」について | 2005年5月号 | 援助のツボ |
国家開発計画(MKUKUTA)の完成について | 2005年5月号 | 事務所からのお知らせ |
タンザニアにおける日英協調に関して | 2005年6月号 | 援助のツボ |
タンザニア政府2004年度予算について | 2005年7月号 | 援助のツボ |
貧困モニタリング関連報告書の発表 | 2005年7月号 | 事務所からのお知らせ |
「MKUKUTA大衆啓蒙キャンペーン」について | 2005年8月号 | 事務所からのお知らせ |
タンザニア2002年国勢調査について | 2005年9月号 | 援助のツボ |
GBS年次レビューについて | 2005年11月号 | 援助のツボ |
「統計局データ提供能力強化」について | 2005年12月号 | 事務所からのお知らせ |
2007年度予算レポート | 2006年8月号 | 援助のツボ |
貧困削減戦略文書(PRBS)年次レビューについて(前半) | 2006年10月号 | 援助のツボ |
貧困削減戦略文書(PRBS)年次レビューについて(後半) | 2006年11月号 | 援助のツボ |
要望調査 | 2007年6月号 | 援助のツボ |
タンザニア2007/08年度財政 | 2007年7月号 | 援助のツボ |
2008年タンザニア政府予算 | 2008年8月号 | 援助のツボ |
開発協調はとっても"お徳" | 2009年5月号 | 次長の目 |
援助協調って難しい?! | 2009年6月号 | JICA in TZ |
財務省 在外専門調整員 | 2009年7月号 | JICA in TZ |
“農業が一番!”タンザニア政府予算 09/10年度 | 2009年8月号 | JICA in TZ |
ムククタ II と2010/11年度予算 | 2010年8月号 | JICA in TZ |
2011/12年度予算 | 2011年8月号 | JICA in TZ |
よりよい県農業開発計画作りと事業実施体制作り支援プロジェクト | 2011年9月号 | JICA in TZ |
2012/13年度予算概要 | 2012年8月号 | JICA in TZ |
イリンガ‐シニャンガ基幹送電線強化事業 | 2012年11月号 | JICA in TZ |
2013/14年度予算概要 | 2013年7月号 | JICA in TZ |
内容 | 掲載号 | 項目 |
---|---|---|
技術プロジェクト「道路プロジェクト管理能力強化支援」の紹介 | 2005年3月号 | 事務所からのお知らせ |
タンザニアの水事情について | 2005年10月号 | 援助のツボ |
タンザニア最新道路情報 | 2006年2月号 | 事務所からのお知らせ |
ザンジバル水法の制定に向けたワークショップについて | 2006年5月号 | 援助のツボ |
タンザニア電気事情について | 2006年9月号 | 援助のツボ |
国家水資源開発計画(WSDP)について | 2006年12月号 | 援助のツボ |
タンザニア水セクター | 2007年10月号 | 援助のツボ |
道路プロジェクト「LBT研修能力強化」 | 2007年10月号 | 特集 |
電力セクター | 2008年2月号 | 援助のツボ |
ダルエスサラーム 交通事情 | 2008年9月号 | 特集 |
世界水の日 | 2009年3月号 | 援助のツボ |
Road to Nairobi | 2009年11月号 | JichoのJicho |
給水率向上への支援 | 2010年3月号 | JICA in TZ |
東アフリカ共同体〜One Stop Border Post | 2010年4月号 | JICA in TZ |
タンザニアにおける有償資金協力事業 | 2010年11月号 | JICA in TZ |
インフラ(道路)セクター支援 | 2010年12月号 | JICA in TZ |
電力セクターへの支援 | 2011年1月号 | JICA in TZ |
タボラ州の水事情 | 2011年3月号 | JICA in TZ |
ダルエスサラーム都市交通改善能力向上プロジェクト | 2011年11月号 | JICA in TZ |
電力セクターへの協力の歴史 | 2012年2月号 | JICA in TZ |
タンザニアにおける持続的な水資源開発・管理への新しい挑戦 | 2012年3月号 | JICA in TZ |
イリンガ‐シニャンガ基幹送電線強化事業 | 2012年11月号 | JICA in TZ |
魅力ある運輸交通網を提供するために | 2012年12月号 | JICA in TZ |
地に足のついたキャパシティ・ディベロップメントの実現に向けて〜RIWASA-CADの挑戦 | 2013年3月号 | JICA in TZ |
内容 | 掲載号 | 項目 |
---|---|---|
教育セクターについて | 2005年2月号 | 援助のツボ |
中等学校の現職理数科教師の研修について | 2005年8月号 | 援助のツボ |
「東南部域内教育セクター戦略化ワークショップ」について | 2005年9月号 | 事務所からのお知らせ |
ムトワラの小学校事情について | 2006年2月号 | 援助のツボ |
教育セクターレビュー | 2006年3月号 | 援助のツボ |
サブサハラの教育協力を考える | 2006年7月号 | 特集 |
ザンジバルの教育セクターについて | 2007年1月号 | 援助のツボ |
コミュニティによる教室建設 | 2007年8月号 | 特集 |
タンザニアの中学生 | 2007年9月号 | 特集 |
タンザニアにおける理数科教育への支援 | 2009年5月号 | JICA in TZ |
現地研修-中等理数科教員養成制度強化支援 | 2012年7月号 | JICA in TZ |
内容 | 掲載号 | 項目 |
---|---|---|
地方行政改革関連の研修について | 2005年4月号 | 研修情報 |
地方行政関連研修の帰国研修員リスト | 2005年8月号 | 研修情報 |
地方行政改革「大阪研修」 | 2006年4月号 | 特集 |
「Opportunities & Obstacles to Development」(O & OD)について | 2006年9月号 | 特集 |
地方分権支援 | 2007年11月号 | 援助のツボ |
県レベル自治体のおサイフ事情 | 2008年9月号 | 援助のツボ |
地方自治体の開発事業レビュー | 2009年11月号 | JICA in TZ |
大阪同窓会 | 2010年5月号 | JICA in TZ |
地方自治研修能力強化プロジェクト | 2010年9月号 | JICA in TZ |
タンザニアの地方分権化とO&OD 、そして日本の支援 | 2011年4月号 | JICA in TZ |
参加型計画策定プロセス(O&OD) | 2011年5月号 | JICA in TZ |
大阪研修同窓会 グッドプラクティス | 2012年5月号 | JICA in TZ |
O&ODプロジェクトのその後−コミュニティの底力− | 2013年5月号 | JICA in TZ |
内容 | 掲載号 | 項目 |
---|---|---|
「キリマンジェロ州農業技術者訓練センター計画II(KATC2)について」 | 2005年3月号 | 特集(新人職員研修) |
「キリマンジェロ州農業技術者訓練センター計画II(KATC2)」ジェンダー主流化報告会について | 2005年11月号 | 特集 |
ネリカ・ネットワークについて | 2005年12月号 | 事務所からのお知らせ |
「キリマンジェロ州農業技術者訓練センター計画II(KATC2)」での研修について | 2006年3月号 | 特集(新人職員研修) |
農業セクタープログラムについて | 2006年4月号 | 特集 |
KATCIIプロジェクト終了時評価調査 | 2006年6月号 | 援助のツボ |
「キリマンジェロ州農業技術者訓練センター計画II(KATC2)」最終セミナーについて | 2006年9月号 | ショートレポート |
タンザニア・モデル | 2007年4・5月号 | 援助のツボ |
灌漑農業技術普及支援体制強化計画 | 2007年7月号 | 特集 |
タンザニアでコメ生産倍増は可能? | 2008年6月号 | 援助のツボ |
続・タンザニアでコメ生産倍増は可能? | 2008年7月号 | 援助のツボ |
JICA統合への期待 | 2008年10月号 | 特集 |
ネリカ試食会 —全国普及へ | 2008年11月号 | 特集 |
農業バスケットファンド | 2008年12月号 | 援助のツボ |
タンザニアでネリカ登録実現 | 2010年2月号 | JICA in TZ |
アフリカでのコメ生産倍増に向けて | 2010年7月号 | JICA in TZ |
農業開発と産業化 | 2011年10月号 | JICA in TZ |
県農業開発計画(DADPs)灌漑事業推進のための能力強化計画プロジェクト | 2012年4月号 | JICA in TZ |
日本の技術をタンザニアに−干し芋生産、販売による栄養改善と農業活性化− | 2013年9月号 | JICA in TZ |
内容 | 掲載号 | 項目 |
---|---|---|
「モロゴロ州保健行政強化プロジェクト」について | 2005年3月号 | 特集(新人職員研修) |
「マラリア対策プロジェクト」での研修について | 2006年1月号 | 特集(新人職員研修) |
HIV/AIDS中間レビュー | 2006年4月号 | 援助のツボ |
保健セクターレビュー | 2006年6月号 | 特集 |
JICAのHIV/AIDS対策事業について | 2006年12月号 | 特集 |
Morogoro Health Project | 2007年2・3月号 | 特集 |
エイズのないタンザニア〜援助協調と日本の技術 | 2007年8月号 | 援助のツボ |
包括的マラリア対策プロジェクト | 2008年1月号 | 援助のツボ |
州保健行政システム強化プロジェクト | 2008年12月号 | 特集 |
エイズ対策隊員活動 | 2009年3月号 | 特集 |
世界基金とJICA技プロの連携 | 2009年12月号 | JICA in TZ |
5Sの広がり | 2010年10月号 | JICA in TZ |
卵と牛乳のはなし | 2011年12月号 | タンザニアのJICHo |
地域で安全な妊娠と出産を推進する取り組み | 2012年1月号 | JICA in TZ |
州保健行政システム強化プロジェクト フェーズ2 | 2012年9月号 | JICA in TZ |
HIVエイズサービスのための保健システム強化プロジェクト | 2013年1月号 | JICA in TZ |
内容 | 掲載号 | 項目 |
---|---|---|
タンザニアの経済状況分析「タンザニアの経済は雨頼み?」 | 2006年7月号 | 援助のツボ |
アフリカ経済超入門(2)貧乏?金持ち | 2007年2・3月号 | 援助のツボ |
民間セクター「タンザニア版"小泉骨太改革"」 | 2008年4月号 | 援助のツボ |
タンザニアの経済発展 | 2008年5月号 | 特集 |
インド系事業家の物語 | 2009年2月号 | 援助のツボ |
タンザニアのアパレル業界 | 2011年3月号 | タンザニアのJICho |
農業開発と産業化 | 2011年10月号 | JICA in TZ |
得意なことに専念すれば、みんなハッピーに!−アフリカ経済・超入門 | 2013年2月号 | JICA in TZ |
日本の技術をタンザニアに−干し芋生産、販売による栄養改善と農業活性化− | 2013年9月号 | JICA in TZ |
タンザニアに広がるカイゼンの魂〜カイゼンプロジェクト | 2013年11月号 | JICA in TZ |
内容 | 掲載号 | 項目 |
---|---|---|
タンザニアの援助政策に関する情報収集方法の紹介 | 2005年3月号 | 援助のツボ |
在外主管案件に関して | 2005年6月号 | 事務所からのお知らせ/次長からのお知らせ |
援助に関するコラム | 2005年11月号 | 次長の目 |
元気なアフリカ!「TICAD IVって何?」 | 2008年5月号 | 援助のツボ |
JICA統合! | 2008年10月号 | 所長のあいさつ |
新JICAとタンザニア | 2008年10月号 | 援助のツボ |
統計データの読み方 | 2008年11月号 | 援助のツボ |
サメ林業プロジェクト | 2009年2月号 | 次長の目 |
統計データ 「役立ち情報サイト」 | 2009年9月号 | JICA in TZ |
AICAD 「アフリカ人造り拠点プロジェクト」 | 2009年10月号 | JICA in TZ |
目標(MKUKUTA) | 2010年4月号 | 次長の目 |
内部監査能力の強化に向けて | 2011年2月号 | JICA in TZ |
内部監査能力強化プロジェクト | 2012年10月号 | JICA in TZ |