失敗に学ぶ
~専門家に聞きました!   現地で役立つ人間関係のコツ

今月のテーマ:現地の人へのスポーツ指導

今月のお悩み

▶コミュニケーションの壁により、指導に苦慮しています(中南米/男性)

   スポーツ系の隊員として活動を始めて数カ月たつのですが、現地のなまりが訓練所で学んだ言葉とかなり違っていることもあって、語学力はまだ不十分。
   そこで、私がやってみせて見本を示すなどの方法で取り組んでいますが、それだけでは思うように意図が伝わらないと感じる場面もあり、もどかしい思いもあります。今後、活動の本格化に向け、何に力を入れ、どうやって指導すればいいか頭を悩ませる日々です。

今月の教える人

堤 尚彦さん
堤 尚彦さん
ジンバブエ/野球/1995年度2次隊、ガーナ/プログラムオフィサー/1998年度9次隊・兵庫県出身

新卒で協力隊に参加。ジンバブエのスポーツ・リクリエーション省スポーツ・リクリエーション部に配属され、野球隊員として学校での巡回指導や指導者の育成に取り組んだ。帰国後、大学院在学中に再び協力隊員としてガーナへ赴任し、代表チームの強化に当たる。2000年から国内のスポーツマネジメント会社に勤めた後、06年、おかやま山陽高等学校へ移って野球部監督に就任。17年、チームを甲子園初出場に導き、23年には8強入りを果たした。会社員や教員の傍ら、03年にインドネシア代表コーチを、18~19年にジンバブエ代表監督をそれぞれ務めるなど、「世界に野球を広める」という目標に向けた取り組みも続けている。

堤先生からのアドバイス

▶不得手でも粘り強く話せば、いずれ実を結ぶはず。
言語以外の伝え方を探るのも一手です。

   私の場合、ジンバブエでの活動言語は、現地でベーシックな英語だったのですが、語学が苦手だった私は赴任当初の数カ月ほど、英語がろくに話せない時期が続きました。あいさつやお礼などの簡単な言葉以外は、とにかく笑顔を見せて何とかコミュニケーションを取っていたような状態です。それでも、遠い異国に一人でやって来た孤独感もあって積極的に人々と交流していたのですが、語学ができないが故の事件もありました。

   当時、配属先のスポーツ・リクリエーション省で私の活動に関する計画が何もなく、担当者も不在がちなので、独自に近隣の学校を訪ねたりしていました。その活動に担当者の横やりが入り、しかし相変わらず活動計画の相談に応じてもらえない状況で、私が彼の机に残したのが、<Please don't disturb my job>というメモ。ホテルの扉にかける清掃不要の札を参考に「自分で活動するので、どうぞお構いなく」という程度に伝えたつもりだったのですが、語学が堪能な人なら分かるとおり、実際には「邪魔をするな!」といった強い意味になってしまいます。

   その結果、担当者が激怒して省のトップやJICA事務所まで巻き込む大問題に。私のほうも、元はといえば担当者に原因があるのだと意地になり、一時は活動の継続が危ぶまれる事態にまで発展しました。最終的には、私の活動を手伝ってくれていたモーリス・バンダという青年に「野球をやりたい子どもたちのためにも、おまえが頭を下げろよ!」と怒られた私が担当者に謝るという決着になったのですが、言葉一つで思いがけず痛い目を見ることもあるのだと自覚しました。

   その後、私の語学力が飛躍的に伸びたのは、この時に腹を割ったモーリスとの関わりがきっかけでした。彼とはしょっちゅう意見をぶつけ合ってケンカもする仲だったのですが、私はまだ、限られた語彙の中から言葉を選びつつ、何とか意思を主張する程度。そんなある日、例によってモーリスと言い合っていると、突然、私の口から流ちょうな英語の悪口(!)が湯水のごとく流れ出してきたのです。モーリスも「え、おまえ今、何語しゃべった?」と驚き、お互いに目を丸くしてしまいました。

   その時を境に、だいぶスムーズに英会話ができるようになりました。きっと耳から入ってたまっていた情報が一気に出たのでしょうが、特定の相手を決めて、下手でも諦めずにコミュニケーションを続けるのは効果があったのかもしれません。

   もっとも、協力隊や海外のナショナルチームへの派遣でスポーツ指導に携わってきた経験からいえば、そもそも言葉にあまり頼るべきではないという考え方もあります。

   例えば、歩いた経験のない人に言葉だけで歩き方を教えるなら、どう説明すればよいでしょう?実は、体を動かす時に脳で動作を考えるということはすごく邪魔で、体の反射だけで教えたほうがいいんです。私たちも歩くのにいちいち脳を使って考えたりしませんし、ペンなどの道具を使う場合も、頭の中で「これくらいの角度や筆圧で…」などと考えたりもしないはずです。

   私も当初は、野球を見たこともないジンバブエの小学生を相手に捕球や投球などの動作を言葉で教えようとしていました。すると、みんなロボコップのようにぎこちない動きになってしまうので、頭を抱えました。

   そこで思いついたのが、小さな柔らかいボールをドッジボールのように投げあう〝ハンティング・ゲーム〟です。人間役の子に、ライオン役へ向かってボールを投げ当てさせると、スパーン!ときれいなフォームで投げるんです。その瞬間、その子の意識は相手に当てることだけに向いていて、投げ方のことなんて全く頭にないですよね。

   そんな経験もあって、高校野球の監督となった今でも、コーチ陣が「もっとこんな動きで、こうやったほうがうまくなる」と言うのを、何か自然な動作に落とし込んで伝えられないかな、と考えたりしています。

   どのような手段を使うにせよ、相手に物事を伝えたいという気持ちを持って、その方法を粘り強く工夫することで、道は開けるはずです。

Text&Photo=飯渕一樹(本誌) ※質問は現役隊員やOVから聞いた活動中の悩み

知られざるストーリー