JICA海外協力隊
  • メニュー
  • 活動を知る
    トップへ

    あなたに合った情報が見つかる!

    JICA海外協力隊ガイドはこちら
    JICA海外協力隊について
    事業概要

    事業概要事業の歩みや派遣実績などを紹介

    応募サポートページ

    応募サポートページ応募の検討に必要な情報を紹介

    派遣前訓練ってなに?

    派遣前訓練ってなに?派遣前に実施される訓練情報の紹介

    グローカルプログラム(派遣前型)

    グローカルプログラム(派遣前型)地域活性化に貢献したい方向け

    派遣中の活動
    JICA海外協力隊の世界日記

    JICA海外協力隊の世界日記隊員が現地の生活を発信するブログ

    協力隊が挑む世界の課題

    協力隊が挑む世界の課題隊員の現地での活動をインタビュー

    マンガで知る青年海外協力隊

    マンガで知る青年海外協力隊マンガでわかりやすく隊員の活動を紹介

    クロスロード協力隊の「今」や「その後」が読める

    クロスロード協力隊の「今」や「その後」が読める

    帰国後のキャリア
    JICA海外協力隊の人とシゴト

    JICA海外協力隊の人とシゴト現地の活動・帰国後のキャリアを取材

    帰国後の日本国内への社会還元

    帰国後の日本国内への社会還元隊員たちの日本での活躍を紹介

    サポーター宣言

    サポーター宣言企業・団体・自治体・教育機関との連携事例

  • シゴトを見つける
    JICA海外協力隊には、活動に応じた数の職種があります。あなたの可能性を生かす、ぴったりの職種を見つけましょう。
    • 募集情報トップへ
    • シゴトを知る
    • 一般案件 長期派遣要請・職種情報
    • シニア案件 長期派遣要請・職種情報
    • 一般案件 短期派遣要請・職種情報
    • シニア案件 短期派遣要請・職種情報
  • 説明会に参加する
    • 開催予定の説明会(オンライン・会場型)
    • 動画でわかるJICA海外協力隊
  • 応募/ログインする

    一般案件

    青年海外協力隊/海外協力隊/
    日系社会青年海外協力隊/日系社会海外協力隊

    ( 20歳~69歳が応募可能 )

    • 長期派遣派遣期間:1年〜2年
    • 短期派遣派遣期間:1ヶ月〜1年未満

    シニア案件

    シニア海外協力隊/日系社会シニア海外協力隊

    ( 実務経験15年程度以上等 )

    • 長期派遣派遣期間:1年〜2年
    • 短期派遣派遣期間:1ヶ月〜1年未満
  • 企業・自治体・学校関係者の方へ
  • ご家族の方へ
  • 合格者の方へ
  • 帰国した方へ
  • 寄附について
  • よくある質問まとめ
  • お問い合わせ先一覧
  • YouTube
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

派遣中にもっとも気がかりだったことは?

ご家族がいる日本から距離が離れていること、長期期間の派遣であることから、
特に「派遣国の治安」「健康面について」不安に感じていた方が多いようです。
また、ご家族の方が文化や習慣を知らない国に対しての不安もありました。

これらの不安が少しでも軽減されるようなJICAの支援制度も多数ございますので、ご家族の声と共にご紹介します。

派遣国への不安

  • ・個人だけの力だけではどうにもできないことだから。
  • ・ニュースなどでブラジルの危険情報などを聞いていたから。
  • ・何があっても生きて、元気に帰って来てほしいと思っていました。
  • ・治安情勢が不安定であり、テロが世界的に広まっていたから。

JICAでは隊員が派遣国で犯罪や交通事故に遭わないよう、以下のような安全対策を実施しています。
1.情報提供
2.住居防犯
3.通信連絡手段の確保
4.渡航制限
5.国外退避 (必要に応じて or 緊急時)


なお、外務省 海外安全ホームページで各国の安全情報を見ることができますので、
応募される方は事前に確認することをお薦めします。
外務省 海外安全ホームページ
(http://www.anzen.mofa.go.jp/index.html)

健康についての不安

  • ・エボラ出血熱とイスラム過激派の国と陸続きだから。
  • ・ザンビアの位置すら知らない状況だったので。
  • ・食生活や医療機関については気がかりだった。
  • ・マラリア等の感染症にかかると死亡するケースもあると聞いていたため、
    健康面を一番心配していた。

健康と安全は、まず本人の意識と行動が基本ですが、
現地ではJICAスタッフが隊員の活動を様々な側面からサポートしています。

健康と安全【青年海外協力隊・日系社会青年海外協力隊】
(https://www.jica.go.jp/volunteer/application/support_system/health_safe/index.html)

食事などへの不安

  • ・南米と聞き、食事面と治安面で日本とは大きく異なる環境で、日本ですらよくお腹を壊していたので一番健康状態が気がかりであった。
  • ・食べるものが十分であるのか心配でした。

開発途上国で活動する隊員の日常を日記としてお伝えするブログサイトもございます。
異なる文化・習慣に飛び込んだ派遣員がどのような生活をしているのか、ぜひご参考にしてください。

JICA海外協力隊の世界日記
(https://world-diary.jica.go.jp/)

帰国後の進路の不安

  • ・本人の望む進路が大変厳しいものだと感じたので。
  • ・正社員として採用されるのが厳しい状況だから。

JICAでは帰国後の進路支援として、進路相談カウンセリングや、求人情報の提供、教育訓練手当、NGO活動支援制度等の進路開拓支援を行っています。
また、進路開拓セミナー、帰国後研修、企業向け帰国報告、交流会等も定期的に実施しています。

近年ではJICA海外協力隊経験を評価する自治体(含む教育委員会)や大学が増えてきており、
教員や自治体採用試験、大学/大学院受験時に、
JICA海外協力隊経験者の特別選考制度や優遇措置を設けている自治体や大学も多くあります。

帰国後の進路開拓【青年海外協力隊・日系社会青年海外協力隊】
(https://www.jica.go.jp/volunteer/application/support_system/career_support/index.html)

派遣中の隊員のご家族の方々に、ボランティア事業・支援体制の理解を深めていただくと共に、
ご家族を含む関係者同士の交流・情報交換を行う場としてJICA海外協力隊家族連絡会も開催していますので、
ぜひご利用ください。

ご家族の方へ
(https://www.jica.go.jp/volunteer/family/)

一覧に戻る
  • サイトマップ
  • サイトポリシー
Copyright © Japan International Cooperation Agency