母子保健リプロダクティブヘルス向上プロジェクト・フェーズ2

Improving Maternal and Child Health/Reproductive Health in Palestine(Phase 2)

終了案件

国名
パレスチナ
事業
技術協力
課題
保健医療、ジェンダーと開発
協力期間
2008年11月~2012年11月

プロジェクト紹介

イスラエル軍による分断と封鎖により悪影響を受けているパレスチナの母子保健医療施設へのアクセスと継続的な周産期ケアの向上のために、日本は2005年に世界初のアラビア語の母子健康手帳の開発を開始しました。この協力(フェーズ2)では、母子健康手帳国家調整委員会(NCC)の設置による制度化の基礎づくり、同国全土での母子健康手帳の活用、母子保健従事者への技術訓練を支援しました。これにより、母子健康手帳が普及・定着し、同国の母子保健サービスの向上に寄与しました。

協力地域地図

母子保健リプロダクティブヘルス向上プロジェクト・フェーズ2の協力地域の地図

事業評価

協力現場の写真

  • 母子手帳と赤ちゃん(写真提供:今村 健志朗) 

  • 病院職員向け母子健康手帳オリエンテーションにおいて、真剣に聞き入る参加者 

  • 産前ケア技術研修指導者研修(TOT)で指導にあたる日本人専門家(助産師) 

  • 一般医向け産科超音波診断研修を指導する日本人専門家(産婦人科医師) 

  • 保健庁、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)、4つの医療NGOからなる母子健康手帳国家調整委員会(NCC)のタスクフォース会議で、評価調査の結果を共有する日本人専門家 

  • 母子健康手帳を使って母子保健の説明をするクリニックの看護師。「手帳を使うようになって母親からの質問が増えました。」 

  • 病院の産婦人科のスタッフと母子健康手帳使用の確認をする日本人専門家(公衆衛生) 

  • 3冊目の母子健康手帳をもらった母親。母子手帳は保健庁とパートナー団体の医療施設でほぼ100パーセント配布・活用されている。(写真提供:今村 健志朗) 

  • クリニックの待合室で母子健康手帳を読む母親たち。母子健康手帳は、母親教育、母親と医療従事者とのコミュニケーション、統一された医療記録のツールとして役立っている。(写真提供:今村 健志朗) 

  • 合同調整委員会で高い終了時評価結果の報告を受けて、オーナーシップ意欲を高めた保健庁とパートナーの面々。プロジェクト終了後は保健庁やパートナー自身が母子健康手帳のさらなる改善を加えながら使い続ける意欲を示している。 

関連情報

関連・連携プロジェクト

関連・連携プロジェクトはありません。

本プロジェクトの他の期・フェーズ

本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。

関連記事等

関連記事等はありません。