About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

海岸災害対策及び海岸保全能力向上プロジェクト

The Project for Capacity Development in Coastal Engineering for Disaster Resiliency

実施中案件

バタンにて防潮堤端の断面を見ながら構造について議論するプロジェクトメンバー
国名
フィリピン
事業
技術協力
課題
水資源・防災
協力期間
2022年4月~

プロジェクト紹介

面積当たりの海岸線延長が世界一のフィリピンでは、人口や資産の約6割が海岸部に集中している。台風による影響も受け、2013年の台風ヨランダでは主に高潮の被害により6,000人を超える死者が出ました。このような状況のため、フィリピン国政府は沿岸の防御のため護岸や海岸道路などの建設を行っているが、これら構造物の被害や周辺地域への影響が発生している状況も見受けられ、海岸防災対策が喫緊の課題となっています。

本事業は、フィリピンにおいて公共事業道路省(DPWH)のコア人材育成や技術ガイドライン策定及び今後の海岸災害対策に向けた課題抽出等が行います。DPWHの海岸災害対策に関する能力が強化されることを図り、もって海岸災害リスクの削減を目指します。

【上位目標】
海岸災害対策の実施及びインフラ施設の状態の改善により、海岸の災害リスクが削減される。
【プロジェクト目標】
人材育成や技術ガイドラインの策定を通じて、DPWHの海岸管理に関する基礎的な能力が強化される。

【成果】
成果1
DPWHのコア人材の海岸工学に関する基礎知識が向上する。
成果2
各海岸の現状に基づいた海岸工学への理解が向上する。
成果3
各海岸の現場に対する構造物対策が DPWH職員により検討され、技術ガイドラインが策定される。
成果4
プロジェクトで身に付けた海岸工学に関する能力及びプロジェクトで策定したガイドラインに基づき、DPWHがパイロット活動地域を選定し、パイロット活動が実施される。
成果5
海岸工学に関する人材育成計画が策定される。
成果6
海岸災害対策に関する法制度や関係組織、海岸保全の実態などの情報が収集され、今後の対策に向けた課題が抽出され取りまとめられる。

協力地域地図

海岸災害対策及び海岸保全能力向上プロジェクトの協力地域の地図

事業評価

協力現場の写真

  • バタンにて防潮堤端の断面を見ながら構造について議論するプロジェクトメンバー 

  • ポブラシオン海岸で崩壊した防潮堤(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • 高潮で崩壊したニューワシントンの防潮堤(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • 砂浜に並ぶ漁船(海岸の生活利用) 

  • 海岸道路の整備に関するケーススタディの様子(セブ) 

  • マングローブを形成する汽水域の特徴に関するケーススタディの様子(セブ) 

  • 海岸構造物と海岸保全に関する日本での短期研修(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • プロジェクトチームによるフィリピン大学での海岸工学の特別講義(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

プロジェクトニュース

関連情報

関連・連携プロジェクト

関連・連携プロジェクトはありません。

本プロジェクトの他の期・フェーズ

本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。

関連記事等

関連記事等はありません。