アフリカの若者が日本で学ぶ意義と、日本とアフリカの連携の強化
- 日時
- 2022年8月23 日(火)19:30-21:00(JST)
- 分野
- 若者・人材資源
- 形式
- オンライン開催
- 共催
- アフリカ開発銀行(AfDB)
背景
2050年には、世界全体の4人に1人がアフリカ人口になり、そのうちの6割は若年層が占めると予想されている。増加する人口を支え、今後のアフリカの経済の発展と強靭な社会の構築には、若者の人材育成が不可欠である。
日本政府とJICAは、2013年のTICAD Vにて「若者のためのアフリカ産業人材育成イニシアティブ(ABEイニシアティブ)」を開始。アフリカの成長の糧となる産業人材の育成、日本企業のアフリカビジネスの「水先案内人」の育成を目的に、JICAはこれまで1,500人以上のアフリカの若者を受け入れてきた。
またAfDBは、日本政府の支援により2017年から「日本アフリカドリーム奨学金(JADS)プログラム」を開始。同様にアフリカの若者が日本の大学院で学べる能力開発プログラムを行っている。
本イベントでは、アフリカの若者にとって日本で学ぶことの意義や、持続可能な開発に向けて開発機関が提供する留学生事業がどのように日本-アフリカ間の共創を活性化できるかについて議論する。
キー・クエスチョン
- 日本で学ぶことが、アフリカの若者のキャリア開発にどのように貢献するのか?
- 持続可能な開発に向けて開発機関が提供する留学生事業がどのように日本の民間セクターとアフリカ間の共創を活性化できるか?
- アフリカと日本が信頼に基づく関係を強化するために何ができるか?
目的
アフリカの持続的な発展のために、ABEイニシアティブやJADSプログラムを中心とした本邦留学事業を通してアフリカの若者が日本で学ぶことの意義や価値を見直すとともに、日本とアフリカ間のパートナーシップ強化の可能性を探る。
登壇者
- 三原朝彦
- JICA 特別アドバイザー
- Dr. Adesina A. Akinmuwi
- AfDB 総裁(ビデオ)
- 渋澤健
- 経済同友会 アフリカPT副委員長(シブサワ・アンド・カンパニー 代表取締役)
- 大橋徹二
- 経団連 副会長・サブサハラ地域委員会委員長(コマツ取締役会長)
- 北岡伸一
- JICA 特別顧問
- Mr. KWANTWI Daniel Elliot
- ABEイニシアティブ修了生(Chief Executive Officer, TranSoniCa Company Limited.)
- Ms. AGADA Ihuoma Nkechi
- ABEイニシアティブ修了生(草の根外部委嘱員(在ナイジェリア日本国大使館))
- Mr. OKONKWO Henry
- JADS修了生
- Ms. KAVOO Mercy
- JADS修了生
- 加藤宏
- 国際大学 副学長
- Dr. Dunford Beth
- AfDB 副総裁(農業、人材及び社会開発担当)
- Dr. MHEDE Edwin Paul
- DAR Rapid Transit Agency 総裁
- 藤田香
- 日之出産業 取締役
- 中村俊之
- JICA 理事

※参加登録の締切は、8/22(月) 17:00(日本時間)となります。