革新的な農業普及とは~SHEPアプローチを通じて~
- 日時
- 2022年8月24 日(水)19:30-21:00(JST)
- 分野
- 農業(SHEP)
- 形式
- オンライン開催
- 共催
- 国際農業開発基金(IFAD)
背景
Smallholder Horticulture Empowerment & Promotion (SHEP)アプローチは、「儲かる農業」を実現する革新的な農業普及手法である。心理学的根拠に基づき「作ってから売り先を探す」から「売れるものを作る」への意識変革を起こし、市場を意識した栽培・販売の改善により、農家自らの力による所得向上を支援する。JICAの協力により2006年にケニアで開発されたSHEPアプローチは、IFAD等の国際機関による小規模生産者支援においても適用され、約50か国に拡大している。本手法の効果を検証するインパクト評価では、2年間で農家の収入が平均70%向上した結果が出た。2019年の第7回アフリカ開発会議(TICADⅦ)で、100万人の農家の良い暮らしを実現する「SHEP100万人宣言」が共同で発出されて以降、途上国政府、開発パートナー、民間企業、NGOなど多様な機関との連携が推進されている。
キー・クエスチョン
- 革新的な農業普及とは何か?
- 如何に小規模生産者を効果的に支援すべきか?
目的
- 「SHEP100万人宣言」達成に向けたアフリカ政府、パートナー機関の取組みや進捗・成果事例を共有する。
- SHEPアプローチの世界全体の展開状況と、SHEPアプローチのインパクト評価研究の結果を発表する。
登壇者
- A.T. Didiza
- 南アフリカ共和国 農業・土地改革・農村開発省大臣
- Pr. Moussa BALDE
- セネガル共和国 農業・農村施設省大臣 (調整中)
- Ms. Satu Santala
- 国際農業開発基金(IFAD)副総裁補
- 窪田修
- 国際協力機構(JICA) 上級審議役
- Ms. Sara Mbago-Bhunu
- IFAD本部プログラム管理局東南部アフリカ部長
- Mr. John Preissing
- 国際連合食糧農業機関 (FAO), Deputy Director
- Dr. Kristin Davis
- 国際食料政策研究所(IFPRI) シニア・リサーチ・フェロー
- Dr. Maina Mwangi
- ケニヤッタ大学 助教授
- 清水谷諭
- 国際協力機構(JICA)緒方貞子平和開発研究所 上席研究員
- 下川貴生
- 国際協力機構(JICA)経済開発部長
- 相川次郎
- 国際協力機構(JICA)国際協力専門員

※参加登録の締切は、8/23(火) 17:00(日本時間)となります。