株式会社ミヨシグループ海外が「遠い」とも「怖い」とも思わない
地球規模の距離感覚で考え、
動ける感覚が魅力

  • グローバル人材の育成・確保

日本の優れた農産品の輸出に期待がかかる昨今、花や野菜の新しい品種を開発し、その種や苗を生産・販売する種苗業は、グローバルビジネスの先頭を走っていると言っても過言ではない。設立70年以上の歴史を持つミヨシグループは、世界中で種苗の生鮮、販売、仕入れを行っている総合種苗メーカー。自然豊かな開発途上国での生活を体験しつつ、現地での人間関係を築くのが必須であるJICA海外協力隊との相性は良く、150名ほどの社員のうち10名が協力隊経験者だ。同社の採用方針は「植物への興味があること」。そして、「明るく元気で礼儀正しいこと」。協力隊経験者ならではの特性に期待する、同社代表取締役社長の三好正一さんに話を伺った。

肉体的にも精神的にもタフな人
他人を慮る気持ちが強い人

肉体的にも精神的にもタフで、他人を慮る気持ちが強い。当社にはJICA海外協力隊の経験者が10名ほどいますが、あえて共通点を挙げればこの2点だと思います。

まずはタフさ。当社の業務は種苗の開発と育成に携わる「生産」と、それを国内外に販売する「営業」に大きく分かれます。例えば、営業担当者も生産者の温室を訪問することが多く、空調のきいた部屋でのデスクワークではありません。私たちは農業の一員なのです。温室の中は40度を超すこともざらで、猛烈な暑さの中で汗だくになりながら商談をすることもあります。タフでなければできない仕事です。

普段は休みがとれますが、この仕事には春と秋に繁忙期があります。消費者が同じ野菜や花を1年中購入できるのは、全国の生産者が時期をずらして栽培しているからです。夏場は北海道や長野などの寒冷地で作られ、冬場は九州などの温暖な地域で収穫ができます。私たち種苗会社はそれに合わせて、春と秋に納品することが多くなるのです。この時期は集中して働かねばなりません。

協力隊経験者が在籍している海外営業には、時差との戦いもあります。勤務時間は不規則になりがちですから、自己管理能力は必須です。精神的なタフさとも言えます。開発途上国の環境に適応して活動してきた協力隊経験者には、当社で求められるタフさが備わっているのです。

私たちのお客様は農家だけとは限りません。「種苗店」と言われる取次業者がお客様であることのほうが多いです。代表的な会社は農業協同組合ですね。また、海外営業担当者は、各国にある販売代理店とのやり取りも多くなります。

お客様には立場によってそれぞれの事情があるのが普通です。繁忙期も微妙に異なります。営業担当者はそれをしっかりと理解しながら納品しなければなりません。もちろん、社内の生産担当者との調整も必要です。

営業は自分本位ではできない仕事なのです。開発途上国でのボランティア活動に従事してきた協力隊経験者の皆さんは、自分より先に他人を慮る傾向が強いようです。この特性は、当社の営業現場でも力を発揮していると思います。

代表取締役社長の三好正一さん代表取締役社長の三好正一さん

イチゴの苗で販売世界一を目指して
国内外の需要に応えるために必要な能力とは

当社はトルコギキョウ、カスミソウ、デルフィニウムなどの花卉の種苗では世界的なシェアを持っています。一方で、野菜の種苗の育成と販売も手掛けており、今後の目標の一つはイチゴの苗で世界一になることです。

イチゴは日本国内だけでも年間4億本以上の苗が出荷されています。一般に知られている品種は「あまおう」「スカイベリー」「とちおとめ」などでしょう。これらはすべて県や国、大学などの研究所が開発したものです。当社はイチゴの品種を独自開発して販売している日本で数少ない民間企業の一社であり、種子から出来るいちごを開発・販売している唯一の民間企業です。他社開発の品種と合わせた数字ですが、年間200万本以上を出荷しています。それでも、国内市場で1%のシェアも獲れていない。ということは、まだまだ伸びしろがあるということです。

コロナ禍前のインバウンド消費の影響で、「日本で食べた美味しいイチゴを自分の国でも食べたい」という需要が大きくなっています。当社のヒット品種である「ベリーポップ」には、毎日のように海外から問い合わせがくる状況です。この需要に応えるためには、各国のお客様とのコミュニケーションを密にして、売り逃しなどがないようにしなければなりません。海外での活動でコミュニケーション能力に磨きをかけた協力隊経験者には、ますます期待しています。

私自身、大学を卒業して当社に入った直後、提携先であるアメリカの種苗会社 Ball Horticultural Companyに出向させてもらいました。花卉では世界トップの種苗会社です。最初はメキシコ人労働者たちと一緒に農作業をして、最終的には大規模な展示会の準備にも携わらせてもらいました。当時から社員一人一人にパソコンが支給され、経営から現場まですべて合理的に管理されていて、毎日が驚きの連続でした。

すでに30年近く前のことですが、アメリカでの3年間が私の人生を変えました。大げさに言えば、世界規模で物事を考えながら、発想して行動できるようになったのです。先日もオランダに出張してきましたが、海外が遠いとも怖いとも思いません。国内出張とほとんど変わらない感覚です。開発途上国で2年間、現地の人たちと同じ目線で活動してきた協力隊経験者の皆さんも、同じような感覚なのではないでしょうか。

地球規模の距離感覚で考えて動けること。世界の種苗会社と伍していきたい当社では、大いに活躍できる要素であり、今後に期待していきたいですね。

※このインタビューは、2022年8月に行われたものです。

PROFILE

株式会社ミヨシグループ
設立:2013年(前身となる三好商会は1949年設立)
所在地:山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3181
事業概要:切り花・鉢物・花壇・栄養野菜の品種開発、種苗生産及び国内外への販売
協力隊経験者:10人(2022年8月現在)
HP:https://www.miyoshi-group.co.jp/
一覧に戻る

TOP