資源の持続的利用に向けたマグロ類2種の産卵生態と初期生活史に関する基礎研究
Comparative Studies of the Reproductive Biology and Early Life History of Two Tuna Species Yellowfin Tuna and Pacific Bluefin Tuna for the Sustainable Use of These Resources
終了案件

- 国名
- パナマ
- 事業
- 技術協力
- 課題
- 水産
- 協力期間
- 2011年4月2016年3月
プロジェクト紹介
パナマは東太平洋沿岸国ではメキシコに次ぎ2番目にキハダの漁獲が多く、また、他国船によって漁獲されたマグロの重要な転載地となっていることからも、パナマがマグロ資源の管理上果たすべき役割は大きくなっています。さらに、パナマのアチョチネス研究所は、全世界で唯一マグロ類の資源管理に資する生物学的知見に関する研究を行なっている施設です。この協力では、アチョチネス研究所とともにキハダと太平洋クロマグロの持続的利用に必要となる科学的知見(産卵生態と初期生活史)を明らかにし、その知見の蓄積・統合を図ります。