• ホーム
  • 協力形態から探す
  • 高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築プロジェクト

高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築プロジェクト

Project for Sustainable Development of Rural Area by Effective Utilization of Bio-wastes with Highly Efficient Fuel Cell Technology

実施中案件

国名
ベトナム
事業
技術協力
課題
資源・エネルギー
協力期間
2015年4月~2020年3月

プロジェクト紹介

ベトナムでは、近年の急速な経済発展に伴い、エネルギー純輸出国から輸入国へと転換を迫られると懸念されており、電力・一次エネルギーを確実に確保する必要に迫られています。経済が順調に成長する一方で負の側面として、都市部と農村部との地域間格差や、環境汚染・破壊が広がっています。この協力では、メコンデルタ地域において、主要産業である水産業(エビ、ナマズなど)の養殖池の汚泥など未利用のバイオエネルギーで作動する高効率燃料電池を開発し、地産地消のエネルギー循環システムの構築を支援します。これにより、低炭素社会の実現、エネルギーの安定の確保に寄与します。

協力地域地図

高効率燃料電池と再生バイオガスを融合させた地域内エネルギー循環システムの構築プロジェクトの協力地域の地図

事業評価

協力現場の写真

  • ベトナム側研究代表機関であるベトナム国家大学ホーチミン市校(以下、VNU-HCM)・ナノテク研究所における研究代表者間協議。 

  • 燃料電池導入エネルギー循環システムの実証サイト(メコンデルタ・ベンチェ省 エビ養殖場)。途上国農村地域では、安定的な電力供給と農業・養殖水産業で排出される有機性廃棄物の処理が課題となっている。 

  • エネルギー循環システムの構築に向けたエビ養殖場従業員とプロジェクトメンバーの議論の様子。 

  • 実証サイト養殖池での汚泥回収テストの様子。回収した汚泥からメタン発酵により得られたバイオガスを燃料電池に供給し発電を行う。 

  • ベンチェ省の製糖工場内に保管されているバガス(サトウキビの搾りかす)。ベンチェ省は製糖業やココナッツ生産が盛んであり、バイオガス製造に用いることができる農産物加工残さを容易に入手することができる。 

  • プロジェクトの日本側代表機関である九州大学において、VNU-HCMの副学長を招聘し、第1回SATREPS日越合同会議を開催した(2015年8月28日:伊都キャンパスにて開催)。 

  • 固体酸化物形燃料電池(以下、SOFC)の単セル。九州大学チームは、開発したSOFCにバイオガスを供給して発電試験を行っている。 

  • 九州大学における燃料電池発電試験の様子。ベトナム人留学生、ベトナム人研究者が燃料電池の研究開発に参画しており、途上国への燃料電池の普及に貢献できる人材の育成を積極的に行っている。 

  • アジア、中東、アフリカ、中南米、大洋州地域から多くの研修員が訪れるJICA九州国際センター内に、このプロジェクトの紹介パネルを設置し、情報発信を行っている。 

関連情報

関連・連携プロジェクト

関連・連携プロジェクトはありません。

本プロジェクトの他の期・フェーズ

本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。

関連記事等

関連記事等はありません。