About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

パイロットプロジェクト「安全な歩行者横断」を実施しました

ダッカ交通安全プロジェクトでは、バス乗降や道路横断といった日常的な行動に焦点を当て、道路利用者が安全な行動を体験し、マナー順守への意識を高めることを目的に複数のパイロットプロジェクトを実施しました。

「安全な歩行者横断」プロジェクトは、ダッカ北西部のミルプール地区にある国立病院(National Heart Foundation Hospital)と高等教育機関(Mirpur College)前で実施されました。この場所は、混雑時には一時間に1800人が横断し、横断歩道をはみ出すなど、危険な横断が多発していました。また、信号機もなく、横断歩道上の駐停車車両も見られるなど混乱に拍車をかけていました。

2025年4月20日から実施されたパイロットでは、ダッカ北市役所(DNCC)が横断歩道と中央分離帯空間の拡幅(3mから8m)、路面標示、道路標識を設置し、セサミストリートとの協働による注意喚起看板を整備しました。プロジェクト側では可搬式信号機を整備し、交通ルール順守の呼びかけを実施し、DMP交通警察官が現場で違反者の取締りを行い、安全な横断環境の実現に取組みました。

約3週間実施された取組みは、DMPが運営するメディア、大手地元メディア、SNSに広く報道され、多くの好意的な反響が寄せられました。歩行者アンケートでは、回答者の94%が「ダッカ全域への歩行者信号機の設置を望む」と答え、横断時に「危険を感じる」と答えた人は、試行前の99%から試行中には18%まで減少しました。また、横断歩道の幅員については試行前に91%が「不十分」と回答していたのに対し、試行中はゼロとなり、改善効果が見られました。

パイロット終了後、ダッカ警視総監は「利用可能な場所で歩行者用信号を設置する」と公式に表明し、継続的にDMP交通部による取組みが実施されています。

パイロットの前の横断する歩行者の様子

パイロットの前の横断する歩行者の様子

安全な横断体験をする市民

歩行者赤信号で待っている歩行者の様子

可搬式信号機のボタンを押す小学生

安全な横断体験をする学生