About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

「この紙1枚だけを見て、全国の指導員が同じ内容を教えるか?」 『消火器による消火作業』の作業標準書(SOP)の作り方(ワークショップ実施の報告)

コンゴ民主共和国という国は、西ヨーロッパ全体の面積に匹敵します。「コンゴ民主共和国国立職業訓練機構能力強化プロジェクトフェーズ2」(通称:SOLIDE-2)では、そういった広い国の全域に設置されている30以上の職業訓練校が、同じ品質で同じ内容の職業訓練を国民に提供することを目指しています。SOLIDE-2の先行プロジェクト(通称:SOLIDE)が始まった2015年以前は、それぞれの訓練校の指導員が各自の経験と知識に基づき訓練の内容を決めていたと考えると、統一を語ることは無理難題だと思われる方も少なくないかもしれませんが、実は日本の職業訓練を参考にすれば、その目標に近づくためのツールがいくつか存在します。

その一つ[1]は、職業訓練校の指導員向けの「作業標準書」(英:Standard Operating Procedures、« 略称:SOP »)と呼ばれる文書です。コンゴ民主共和国の職業訓練校では統一された手順書として機能する文書は未だ存在せず、上記に説明したとおりそれぞれの訓練校の指導員が独自の訓練を提供している状況です。

この課題の解決に向けて、国立職業訓練機構(仏:Institut National de Préparation Professionnelle、« 略称:INPP » )の職員向け能力強化ワークショップ(2024年4月1日~18日)の中で、日本人専門家が「SOP作成法」に関する技術移転を行いました。
今回のワークショップでは、『消火器による消火作業』という、労働安全分野の訓練を題材にSOP作成の方法と注意点を紹介しました。


[1] 本記事にて紹介する「SOP」以外、先行プロジェクトにおいて導入した「標準化カリキュラム」というツールも存在します。先行プロジェクトでは、自動車整備、溶接、冷凍空調の3コースの標準化カリキュラム作成を支援しました。詳細は
今回紹介しているSOPというのは、標準化カリキュラムの一部を構成する、一つの技術の教え方を、誰が指導しても同じ内容で実施でき、訓練生が習得する技術も同じレベルになることができるツールとなります。

『消火器による消火作業』SOP 各ステップを表す画像

まずINPP労働安全部署の課長に消火作業を実演してもらい、その様子を録画しました。その後、ワークショップ参加者とともに、録画した動画を通して作業の様子を観察しながらSOPを作成しました。作業に必要なステップには、カン(勘)・コツ(骨)[2]を要するものや、実演者が無意識的に行っている動作等、暗黙知が多く含まれています。これらを言語化し、明示的かつ詳細にSOPへ記載することで、どんな指導員でも同じように指導することが可能となります。このため、作業の実演者もワークショップに招き、インタビューしながらSOPを作成しました。具体的な記載ぶりとして、例えば:「消火器の重さを確かめるために、消火器を振り上げる」、「消火器内の粉末の塊をほぐすために、消火器本体を上下に振る」、「安全のため消火器を地面に置き、両足で挟んで、右手で安全ピンを掴む」…(みなさんはこれらの表現から具体的にどのように消火器を扱うか想像できますか?説明を読んでイメージがすぐ湧くのであれば、「良いSOP」が作成できています!)
良いSOPを作成するために、作業を観察し、洞察して質問する能力が求められており、質問者の生活体験がSOPの完成度に大きく影響します。今回のワークショップ参加者は、この事例を参照し、その後、演習問題として、グループワークで『洗面台の配管作業』、『角材木の切断』、『小型発電装置組立て』等をテーマにSOPを作成しました。今後もSOP作成への取り組みを進め、「なぜその指導が必要なのか」「作業の際、なぜそのような動きをするのか」といった分析的な視点を育み、質の高いSOPを作成できるようになることを期待しています。

みなさんも、仕事や日常生活において何かしらの作業を行う際、「他人に教えられるようにどのように説明すればよいか」ということを念頭に置いて、各ステップを想像してみて下さい。意外と難しいですが、これまでとは違った見方ができるようになるかもしれません!

コンゴ民主共和国の職業訓練の現場において、このような標準化作業ができる人材が増加し、国の発展を支えられるように、引き続き関係者向けに能力強化ワークショップを開催していきます。また活動の様子を共有しますので、是非「ニュース一覧」ページをご覧ください!
※過去の記事は上記サイトではなく「プロジェクトニュース」に掲載されております。


[2] 詳細については、森 和夫「カン・コツとは何か」『技術・技能教育研究所』(オンライン)2017年(引用日:2024年7月3日)
ginouken.com/KanKotu2.html

能力強化ワークショップ(含 SOP作成法)の様子