About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

気象予警報業務の高度化及び大洋州地域中核拠点の整備に係る能力強化プロジェクト

The Project for Capacity Development for Improvement of Meteorological Forecasting and Warning and for Establishment of Regional Centers for the Pacific

実施中案件

衛星解析に係る現地研修の様子(2025年5月)(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社)
国名
フィジー
事業
技術協力
課題
水資源・防災
協力期間
2024年7月~

プロジェクト紹介

大洋州の国々は、サイクロンや局地的豪雨によりもたらされる洪水・土砂災害・高潮等の自然災害に対して脆弱であり、各国の社会・経済活動の拡大や気候変動の影響によって災害による被害は年々深刻化しています。フィジー気象局(FMS)は、同国の国家気象水文機関として暴風雨・サイクロン・高潮等の観測・予警報・情報発信を行っているほか、気象業務の体制整備が遅れている大洋州の周辺国に対して気象予警報の情報や測器校正サービスの提供、気象局職員の能力強化に係る研修も行っているものの、最新の気象技術と知識を活用した定量的な気象予報に係るさらなる人材育成が必要となっています。また、FMSは大洋州地域の拠点となる地区研修センター(RTC)及び地区測器センター(RIC)を目指しており、その体制構築も必要です。

本事業は、フィジーにおいて、FMSの気象データ解析・予警報情報の作成及び防災気象情報の発信・啓発に係る能力向上、及び大洋州地域の中核拠点として必要とされる体制の構築を行います。これにより、フィジー及び大洋州諸国の国家気象機関の能力強化を図り、もってフィジー及び大洋州諸国の気象災害に対する防災能力の向上に寄与するものです。


【上位目標】
フィジー及び大洋州諸国の国家気象機関の能力強化を通じて、フィジー及び大洋州地域における気象災害に対する防災能力の向上に寄与する。
【プロジェクト目標】
FMSによる気象予報・警報・情報伝達に係る能力が強化されるとともに、大洋州地域の中核拠点としての地区研修センター及び地区測器センター並びに防災啓発センターに必要な体制が構築される。

【成果】
成果1:気象データ解析、予警報情報の作成に係る能力が向上する。
成果2:防災気象情報の発信・啓発に係る能力が向上する。
成果3:WMOの認定に必要なFMSにおける地区研修センター(RTC)の体制が構築される。
成果4:WMOの認定に必要なFMSにおける地区測器センター(RIC)としての体制が構築される。

協力地域地図

気象予警報業務の高度化及び大洋州地域中核拠点の整備に係る能力強化プロジェクトの協力地域の地図

事業評価

協力現場の写真

  • 第1回本邦研修修了証書授与式の様子(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • 第1回JCC(2025年1月)の様子(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • 第1回JCC(2025年1月)の集合写真(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • 衛星解析に係る現地研修の様子(2025年5月)(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • フィリピンRTC訪問時の様子(2025年2月)(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • フィジー気象局(FMS)の外観(写真提供:パシフィックコンサルタンツ株式会社) 

  • フィジー気象局(FMS)での小学生の社会学習対応時の様子 

  • フィジー気象局(FMS)の測器校正機器 

  • 無償資金協力を通じて新設するフィジー気象局(FMS)庁舎の建設予定地 

  • FMSが開発したアプリ画面(プロジェクトを通じて改善が予定されている) 

関連情報

関連・連携プロジェクト

関連・連携プロジェクトはありません。

本プロジェクトの他の期・フェーズ

本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。

関連記事等

関連記事等はありません。