持続的なコメ振興プロジェクト
Promotion of Sustainable Rice Farming Development Project (Eco-PRiDe)
実施中案件

- 国名
- ウガンダ
- 事業
- 技術協力
- 課題
- 農業開発/農村開発
- 協力期間
- 2024年4月~
プロジェクト紹介
ウガンダの農業セクターは同国GDPや就業人口の多数を占めています。同国の国家開発計画である「National Development Plan Ⅲ(NDP Ⅲ)」では、農業生産性・生産量の向上、農産物の市場競争力の強化が目標として挙げられており、同目標の達成ため農業研究・技術開発・普及の強化が提示されています。ウガンダの稲作農家は肥料や農薬等の投入が少なく、コメの生産性は未だ低く、異品種や病虫害粒の混在、不十分な登熟等により品質の問題もあることから、輸入米に対しての競争力は依然劣っている現状です。生産性及び品質の向上には産地に適した良質な認証種子を生産・流通させることが効果的であることから、認証種子生産会社/組合の育成を含む種子サプライチェーンの強化が求められています。
本事業は、対象地域において、農業研究機関から稲作農家までの種子サプライチェーンの強化、持続的な稲作栽培技術の開発、及び技術普及を行います。これにより、持続的な稲作栽培技術の開発と実践を図り、もって農家のコメ生産の持続性と収益性の改善を目指します。
【上位目標】
対象地域の稲作農家のコメ生産の持続性と収益性が改善される。
【プロジェクト目標】
持続的稲作技術が開発され、対象地域で実践される。
【成果】
成果1
研究機関(NaCRRI、AbiZARDI、BuginyanyaZARDI)から稲作農家までの種子サプライチェーンが強化される。
成果2
プロジェクト対象地で持続的稲作技術が開発される。
成果3
NaCRRI、ZARDI、地方自治体の研究・普及連携体制が強化され、民間セクターと協力して対象地域に技術が普及される。