About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

障害者の社会参加促進プロジェクト

Project for the Promotion of Social Participation of Persons with Disabilities

実施中案件

自治体レベルの対話と協働を通じた障害者の権利促進
国名
パラグアイ
事業
技術協力
課題
社会保障
協力期間
2024年4月~

プロジェクト紹介

パラグアイは2012年に国家障害者人権庁を設立し、障害者の権利の保障に取り組んでいます。JICAは2016年から国家障害者人権庁に専門家を派遣し、障害者の社会参加促進を支援してきました。障害者の人権を自治体レベルで保証するためため、2021年からは各自治体に障害事務局の設置が始まり、障害者と行政の対話を行う場の設置が求められています。

本事業は、パラグアイの5つの都市において、地方自治体レベルで障害に関する対話のためのプラットフォーム確立・強化、障害者が対話に参加するためのプロジェクトサイトでの関係者の能力強化、他の地方自治体への展開を見据えた手法の開発を行うことによって、プロジェクトサイトでの障害に関する対話を通じて障害者の社会参加の改善を図り、もって対話を発展させるために学んだ教訓を県内の他の自治体へ共有することに寄与するものです。


【上位目標】
障害に関する対話を発展させるために学んだ教訓が、プロジェクトサイト5都市が所在する県内の他の地方自治体にも共有される。
【プロジェクト目標】
プロジェクトサイトでの障害に関する対話を通じて、障害者の社会参加が促進される。

【成果】
成果1
地方自治体レベルで対話のためのプラットフォームが確立・強化される。(例:COMUDIS、インクルージョン・ネットワークなど)
成果2
障害者が対話に参加するために、プロジェクトサイトでの関係者の能力が強化される。
成果3
他の地方自治体で障害に関する対話を発展させるための手法や内容が、プロジェクトサイトでの事例や教訓をもとに開発される。

協力地域地図

障害者の社会参加促進プロジェクトの協力地域の地図

事業評価

協力現場の写真

  • 障害者人権庁との技術協力:県・市の障害者権利協議会と同事務局設置にかかる国内法下、「インパクト2」プロジェクトが開始 

  • プロジェクトのキックオフ会議:5サイトの一つピラユ市は、市長をはじめとするチームの高いモティベーションが印象的 

  • プロジェクトサイトにおけるベースライン情報の取りまとめと課題の掘り下げ:障害者人権庁地方支部と5市自治体との協力 

  • 他省庁・自治体や市民団体へのプロジェクト紹介と連携促進:障害の社会モデルと障害者権利にかかる理解者づくり 

  • 他のラテンアメリカ諸国の経験からの学び:パラグアイ人カウンターパートのコスタリカ研修 

  • パラグアイの障害者の現況:人間らしい生活の保障への権利(社会権)をはじめとする総合的な権利促進の大切さ 

  • 障害者権利協議会発足の促進:コロネルオビエド市協議会における多様な障害者の参画と対話 

  • 日本の自治体の経験共有:明石市の障害インクルーシブな取り組みの紹介 

  • 日本の障害者自立生活センターの経験共有:つくばの自立生活センターと自治体との対話と成果の例 

  • プロジェクトサイトの障害者リーダー育成:地元の若手当事者リーダーが障害者の権利にかかる対話と協働の促進者に 

関連情報

関連・連携プロジェクト

関連・連携プロジェクトはありません。

本プロジェクトの他の期・フェーズ

本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。

関連記事等

関連記事等はありません。