About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

タミル・ナド州生物多様性保全・植林事業

Tamil Nadu Biodiversity Conservation and Greening Project

終了案件

国名
インド
事業
有償資金協力
課題
自然環境保全
借款契約(L/A)調印
2011年2月~
借款契約額
88.29億円

プロジェクト紹介

インド南部に位置するタミル・ナド州は、28の保護区と553種の固有動植物が存在し、豊かな生物多様性を有する州です。しかし、絶滅の危機に瀕している動植物も存在し、森林資源に依存した生活を営む住民もいるため、時として生物多様性に負の影響を与えかねない状況にあります。日本は、この協力で、国立公園など保護区の管理能力強化、森林地外での植林活動、周辺住民の生計改善活動を支援しました。これにより、同地域の環境保全と、均衡の取れた社会経済発展に寄与するとともに、植林活動による温室効果ガスの削減効果も期待されました。

【事業の目的】
本事業は、インド南部タミル・ナド州において、保護区管理強化、森林地外での植林活動、生計改善活動及び森林局活動基盤強化を行うことにより、生物多様性の保全を図り、もって同地域の環境保全及び均衡の取れた社会経済発展に寄与するもの。

【事業内容】
1) 生物多様性保全活動(保護区における生態系保全(侵略的外来種の除去等)、保護区における火災・密猟等のモニタリング体制強化、柵及び溝設置による野生生物と人間の接触被害の緩和、保護区周辺住民の生計改善活動、エコツーリズム等)
2) 森林地外の植林活動(農家等の私有地における植林)
3) 森林局活動基盤整備・強化(研究活動、環境教育、通信・測量機器の整備、研修等)
4) コンサルティング・サービス

協力地域地図

タミル・ナド州生物多様性保全・植林事業の協力地域の地図

事業評価

協力現場の写真

  • 保護区において生息地を拡大する侵略性外来種。(野生生物の餌にはなりえず、近年生息地を拡大している。) 

  • 侵略性外来種除去後の様子(注:写真はイメージ) 

  • エコツーリズムサイトの様子(地元住民が湖のボート散策事業等を実施している。)(注:写真はイメージ) 

  • ゾウに危害を加えられたバナナ畑 

  • 耕作地へのゾウの侵入を防ぐ溝(注:写真はイメージ) 

  • 森林地外での植林活動の様子(注:写真はイメージ) 

  • 森林地外での植林活動の様子(注:写真はイメージ) 

  • 森林地外での植林活動対象地域(注:写真はイメージ) 

  • 植林活動に参加している農民との意見交換の様子(案件形成段階) 

  • 森林局にて育成される植林用の苗 

関連情報

関連・連携プロジェクト

関連・連携プロジェクトはありません。

本プロジェクトの他の期・フェーズ

本プロジェクトの他の期・フェーズはありません。

関連記事等

関連記事等はありません。