【2018年のニュース】2018年2月の活動ダイジェスト:初めての論文
プロジェクト・マネジメント・ユニット(PMU)
2月12日、ブータン側の各機関プロジェクト・マネージャーがプロジェクト・オフィスに集まり、第1回プロジェクト・マネジメント・ユニット(PMU)会議を開催しました。PMUは、3月の合同調整委員会へ向けての議題作り、現状課題と解決案を話し合いました。特に、プロジェクト目標であるブータン側の能力を強化するための戦略やプロジェクト内の組織体制についてアイディアを出し合いました。
PMUと業務調整専門家
共著論文が国際誌に掲載
2月13日、プロジェクト・メンバーの共著論文が国際誌International Journal of Architectural Heritageに掲載されました。本論文は、これまでブータンで行ってきた版築試験体の引き倒し実験の結果をまとめています。内務文化省文化局(DOC)から名古屋市立大(名市大)博士課程へ留学中のブータン人が筆頭著者となり、名市大、香川大の研究者が共著者です。
論文名:Assessment of out-of-plane behavior of rammed earth walls by pull-down tests.
著者: Phuntsho Wangmo (a), Kshitij C. Shrestha (b), Mitsuhiro Miyamoto (c), and Takayoshi Aoki (b).
所属:
(a)Department of Culture, Ministry of Home and Cultural Affairs, Thimphu, Bhutan;
(b)Graduate School of Design and Architecture, Nagoya City University, Nagoya, Japan;
(c)Department of Safety Systems Construction Engineering, Kagawa University, Takamatsu, Japan.
DOI:10.1080/15583058.2018.1433903
DGMの本邦出張
2月22日から、経済省地質鉱山局(DGM)2名が日本へ出張し、JICA筑波に1週間滞在しました。DGM2名は、2018年に計画している地震リスク評価の活動を準備するため、防災科学技術研究所(NIED)、京大、建築研究所の専門家と打合せや常時微動計測などの実機訓練を集中的に行いました。
建築研究所の専門家と微動計測の実習を受けるDGM職員(JICA筑波にて)
建築研究所の専門家と微動計測の実習を受けるDGM職員(JICA筑波にて)