About Machine Translation

This site uses machine translation. Please note that it may not always be accurate and may differ from the original Japanese text.
This website uses a generative AI

【2021年のニュース】2021年7月の活動ダイジェスト:OpenQuakeコース第1回目開催

OpenQuakeコース第1回目開催

7月6日に地震観測ハザードグループによるOpenQuakeコースの第1回目講義が行われました。コースは京大防災研と防災科研NIEDの支援でSATREPS Bhutan向けに開催され、今回の講師はNIEDの客員研究員で現在カナダバンクーバー在住のHao先生でした。リモート形式で、ブータン時間10:00、日本時間13:00、カナダ時間前日21:00から約1時間の講義でした。ブータン側からは、防災局(DDM)、地質鉱山局(DGM)、技術局(DES)、文化局(DOC)のカウンターパートが参加しました。

OpenQuake(OQ)は、災害リスクの軽減と管理のための幅広い目的のためのエンジン、プラットフォーム、およびツールで構成されているものです。OQは非営利団体であるGlobal Earthquake Model財団(GEM)によって創られた世界的に認められたオープンソースソフトウェアです。

講義では、GEMが設立された目的、その活動、ハザード、およびグローバルレベルでのリスク評価について紹介がありました。また、ブータンのデータが不足していることに言及があり、ブータンのモデルを作成するためにOQに取り組み、学習して利用できるようブータン側個人への勧めがありました。Q&Aセッションでは、ハザードとリスク評価のOQ機能、求められるデータについても意見交換がありました。統計と確率、断層モデリング、Unixコマンド、QGISソフトウェアなどの知識が、OQの責任あるユーザーになるためには必要で、下記リンクで提供されるGEMサービスを利用することも勧められました。

ブータンの地震リスクマップは、用いられるハザードとリスクの入力データに大きく依存します。このプロジェクトで収集されたデータが、Openquakeを利用して評価できるようになることが期待されます。

【画像】

講義されるHao先生

【画像】

参加者の皆様

【画像】

講義を締めくくられるHao先生

【画像】

質疑応答時の様子