北海道における本邦研修の実施 (5月23日- 6月4日)
5月23日から6月4日までの期間で、プロジェクトのカウンターパートのスタッフを対象に、日本での研修が実施されました。Fier県国立公園職員4名、Shkoder県国立公園職員1名、Lezha県国立公園職員1名、アルバニア観光環境省保護区庁職員3名、Fier県行政代表1名の計10名が、研修員として参加しました。
本研修は、北海道における稚内から、帯広、釧路、網走などの様々な地域で実施されている国立公園管理、堆砂対策を含む沿岸管理、持続的農業やエコツーリズムの実践について、講義、現地訪問、ディスカッションを通じて、プロジェクト及び国立公園管理政策に適用可能な活動計画が提案できる能力を獲得し、プロジェクト終了後も次のステップに繋げていくことを目的としています。
本研修の日程・研修内容を以下に示します。
月日 | 研修項目 | 講師等 | |
---|---|---|---|
1 | 5月23日 | - 日本着(成田着) | - |
2 | 5月24日 | - JICA規定ブリーフィング | JICA東京 |
- コースオリエンテーション | JICA専門家チーム | ||
3 | 5月25日 | - 移動:東京⇒稚内 | - |
4 | 5月26日 | - 講義及び見学:サロベツ湿原センター | サロベツ・エコネット・ワーク |
- 見学:北海道海鳥センター | - | ||
- 移動:サロベツ⇒旭川 | - | ||
5 | 5月27日 | - 見学:旭山動物園 | - |
- 移動:旭川⇒帯広 | - | ||
6 | 5月28日 | - 休日 | - |
7 | 5月29日 | - 講義:日本における生物多様性保全の課題と戦略的保全計画の立案について | 帯広畜産大学 |
- 講義及び見学:都市公園「帯広の森」~概要と市民参加の森づくりについて及び帯広の森見学 | 帯広畜産大学 | ||
- 実習:アクションプラン準備 | JICA専門家チーム | ||
8 | 5月30日 | - 移動:帯広⇒釧路 | - |
- 見学:釧路湿原展望台 | 釧路観光ガイドの会 | ||
- 講義:北海道内の国立公園の概要、自然環境・保全地域、湿原管理の紹介 | 釧路湿原自然保護官事務所 | ||
- 見学:野生生物保護センターの見学・概要説明 (Aグループ) |
猛禽類医学研究所 | ||
- 移動:釧路⇒網走(Bグループ) | - | ||
9 | 5月31日 (Aグループ) |
- 見学:温根内ビジターセンターの見学・概要説明 | 温根内ビジターセンター |
- 見学:釧路市立博物館の見学 | 釧路市立博物館 | ||
- 講義:釧路湿原のワイズユースと釧路国際ウェットランドセンターの活動について | 釧路国際ウェットランドセンター | ||
- 移動:釧路⇒帯広 | - | ||
9 | 5月31日 (Bグループ) |
- 講義及び見学:小清水地区海岸保全事業地の見学 | オホーツク総合振興局産業振興東部耕地出張所 |
- 見学:濤沸湖水鳥湿地センター | 濤沸湖水鳥・湿地センター | ||
- 講義及び見学:阿寒摩周湖国立公園の協働型管理について | 阿寒湖自然保護官事務所 | ||
- 移動:網走⇒帯広 | - | ||
10 | 6月1日 | - 講義:地域の農業概要・フードバレーとかちの取り組みについて | フードバレーとかち推進協議会 |
- 見学:持続的農業の実例(Aグループ) | 斎藤農場 | ||
- 講義:胆振海岸直轄海岸保全整備事業(Bグループ) | 室蘭開発建設部苫小牧砂防海岸事務所 | ||
- 講義:鵡川河口干潟における取り組み(Bグループ) | 室蘭開発建設部治水課 | ||
- 実習:アクションプラン準備 | JICA専門家チーム | ||
11 | 6月2日 | - 実習:アクションプラン最終化 | JICA専門家チーム |
- 発表:アクションプランの発表、評価会 | 同上 | ||
12 | 6月3日 | - 移動:帯広⇒東京 | - |
13 | 6月4日 | - 帰国 | - |
研修最後のアクションプラン発表では、日本の生態系に基づく国立公園管理(Ecosystem-Based-Management: EBM)の現場・制度の知見に加えて、国立公園近傍地域における①鳥類保全を含む生態系モニタリング ②堆砂対策を含む沿岸管理 ③持続的農業・エコツーリズムの取組みを踏まえ、各自それぞれの業務を見据えたアクションプランが示されました。プロジェクトでは、研修員の帰国後もフォローアップを行うとともに、本研修によって得られた知見に基づきディヴィアカ・カラヴァスタ国立公園管理当局のアクションプラン策定と実施に関する能力向上に向けて、継続的に支援していきます。
またこの場を借りて、本研修の講師の方々や研修開催をご支援いただきました皆様に感謝申し上げます。
帯広畜産大学 宮崎特任助教による帯広の森見学・散策
釧路湿原展望台の散策・見学
環境省釧路野生生物保護センターの講義
釧路湿原温根内ビジターセンター見学
小清水地区海岸保全事業地の見学
濤沸湖水鳥湿地センターの見学
阿寒摩周国立公園の講義・見学
斎藤農場の有機栽培取組みの見学
アクションプラン発表会、評価会